検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幸福の憲法学 インターナショナル新書 155

著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711868661一般図書323//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 中央1218294344一般図書323.1/キ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 草太
2025
323.143 323.143
憲法-日本 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111743383
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.4
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-7976-8155-0
分類記号 323.143
タイトル 幸福の憲法学 インターナショナル新書 155
書名ヨミ コウフク ノ ケンポウガク
内容紹介 日本国憲法が保障する「幸福を追求する権利」。外部から与えられるものではない幸福に対して、憲法はどのような姿勢をとっているのか。様々な問題を憲法に書かれた言葉と向き合い解きほぐす。『kotoba』連載を単行本化。
著者紹介 神奈川県生まれ。東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。憲法学者。著書に「憲法の学校」「「差別」のしくみ」など。
件名1 憲法-日本
件名2 人権

(他の紹介)内容紹介 日本国憲法は国民の「幸福を追求する権利」を保障する。しかし、幸福とは個人が自ら追求するものであり、外部から与えられるものではない。では、憲法は幸福に対して、どのような姿勢をとっているのか。気鋭の憲法学者が、自由や人権、家族制度、同性婚、プライバシー権、選択的夫婦別性、健康、共同親権、マイノリティへの差別意識など様々な問題を、憲法に書かれた言葉と向き合い解きほぐしていく。
(他の紹介)目次 第1章 「プライバシー権」の難しさ―個人情報に関する権利を考える
第2章 「個人の尊重」と「公衆衛生」―アルコール依存症の視点から
第3章 他者の思想を勝手に表明してよいのか?―国葬の名義と思想の自由
第4章 同性婚を求める声に誠実に向き合っているのか?―日本家族法の意義と社会的承認としての婚姻
第5章 「同居親=わがまま」という差別に抗するために―非合意・強制型共同親権推進論の背景にあるもの
第6章 「氏の意義」を決めるもの―夫婦別姓問題
第7章 声を上げることの意味―今日の人権の位置
(他の紹介)著者紹介 木村 草太
 憲法学者、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。1980年、神奈川県生まれ。テレビやラジオ番組など、マスメディアでの活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。