検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

動物のことばがわかる本

著者名 ドクター・ニック・クランプトン/作
著者名ヨミ ドクター ニック クランプトン
出版者 ゆまに書房
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320998479児童図書48//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 興本1020861199児童図書48//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 中央1222853838児童図書481/ク/新刊棚2通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
481.78 481.78

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111748598
書誌種別 図書(児童)
著者名 ドクター・ニック・クランプトン/作   エイドリアン・バーマン/イラスト   いで さとみ/訳
著者名ヨミ ドクター ニック クランプトン エイドリアン バーマン イデ サトミ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2025.4
ページ数 115p
大きさ 25cm
ISBN 4-8433-6960-9
分類記号 481.78
タイトル 動物のことばがわかる本
書名ヨミ ドウブツ ノ コトバ ガ ワカル ホン
内容紹介 いろいろな動物たちの鳴き声、点滅する光、ポンポン・トントンと鳴らす音、けたたましい騒ぎや、雷のようにひびく声…。それらはどんな意味なんだろう? 動物たちのことばを理解する方法を教えてくれる一冊。
著者紹介 ロンドン出身。作家。動物学者。ロンドン自然史博物館勤務。
件名1 コミュニケーション(動物)

(他の紹介)内容紹介 ネコの鳴き声の意味を知りたいと思ったことはない?イルカ同士がなにを話しているのか、考えたことはない?カバの群れのおしゃべりは、気にならない?この1冊があればだいじょうぶ!めちゃくちゃにたのしいこの本で、さまざまな動物たちのことばやコミュニケーションを理解する方法を、ニック・クランプトン博士が教えてくれる。いろいろな動物たちの鳴き声、点滅する光、ポンポン、トントンとならす音、けたたましい騒ぎや、雷のようにひびく声―この本を読めば、その意味がわかるよ。役に立つ表現をおぼえて、動物たちの国への冒険の準備をしよう!行き先はきみの家の裏庭でも、南極大陸の海岸でも、アフリカのサバンナでも中国の竹林でもいい。
(他の紹介)目次 1 れい長類のことば
2 家ちくのことば
3 こん虫やクモのことば
4 水の動物のことば
5 野生動物のことば
6 空をとぶ動物のことば
(他の紹介)著者紹介 クランプトン,ドクター・ニック
 ロンドン出身の動物学者で、子どもむけの本も書いている。ケンブリッジ大学の博士課程のころ、最初の子どもむけの本を書いた後、BBCナチュラル・ヒストリー・ユニット(※イギリスの公共放送局であるBBCの一部門。世界最高レベルの自然関連番組を制作する)で研究者として働きながら、作家活動も続ける。現在は、ロンドン自然史博物館に勤務している。仲間の科学者たちや、ひっそりと保管されている貴重な標本から日々しげきをうけている。パートナーが飼っているコリー犬のアイラと遊ぶのが大好き。いまお気に入りの生きものはサメ(来週にはかわっているかもしれないけどね…)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーマン,エイドリアン
 スイスのティチーノ州生まれ。子どものころからグラフィック・デザインへの興味をもち、ジュネーブでフリーのグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活やくする。その後、中世のふん囲気がのこる、スイスの小さな町、グランソンにうつり住む。2006年から約30冊の本のイラストを手がけ、さらには子どもむけ、大人むけコミックも制作している。あざやかな色さいを使い、さまざまな動物や、きばつにとらえた自然をびょう写がすることが得意。なかでも『Creaturepedia(クリーチャーペディア)』は18か国語にほん訳され(日本では未訳)、2015年にスイス・ユース・アンド・メディア賞をうけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。