検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リーダーシップのきほん 日経文庫 聴く話す決める動かす

著者名 田村 次朗/著
著者名ヨミ タムラ ジロウ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711872929一般図書336.3//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.3 336.3
リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111757629
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 次朗/著   古山 彰/著
著者名ヨミ タムラ ジロウ コヤマ アキラ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.6
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-296-12173-1
分類記号 336.3
タイトル リーダーシップのきほん 日経文庫 聴く話す決める動かす
書名ヨミ リーダーシップ ノ キホン
副書名 聴く話す決める動かす
副書名ヨミ キク ハナス キメル ウゴカス
内容紹介 傾聴力、対話力、交渉力、説得力の4要素からなるリーダーシップの基礎を解説。コミュニケーション力を高めるコツや、グループワークの実践法のほか、リアルなケーススタディも紹介する。慶應義塾大学の人気講義を書籍化。
著者紹介 慶應義塾大学名誉教授。同大学グローバルリサーチインスティテュート特任教授。
件名1 リーダーシップ

(他の紹介)内容紹介 本書は、傾聴力、対話力、交渉力、説得力の4要素からなるリーダーシップの基礎を学ぶ一冊です。慶應義塾大学の人気講義「リーダーシップ基礎」を行う、交渉学の第一人者と同講義をともに担当する慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員が執筆しました。コミュニケーション力を高めるコツやグループワークの実践法をわかりやすく解説しています。またビジネス現場で、それぞれの能力や自身のリーダーシップをどう活かすかを具体的にイメージできるよう、リアルなケーススタディを各章に盛り込みました。新入社員から経験豊富なビジネスパーソンまで、会議や打ち合わせ、取引先との交渉に臨む方、さらには学生や趣味のグループ活動など、チームで協力する場面が多い方に役立つ内容が詰まっています。
(他の紹介)目次 序章 これからの時代に必要な「リーダー」
第1章 「聴く」チカラ(疑似コミュニケーションの時代
傾聴と質問はセット
質問を磨く
傾聴力とIQAA)
第2章 「話す」チカラ(話すチカラの基本は「熟慮」と「対話」
論理的に考えて、論理的に話す
ミーティングで必要な「対話」
「対話」を最大限に活かすミーティング)
第3章 「決める」チカラ(「三方よし」と「賢明な合意」
「SMART(スマート)」で準備をする
交渉をマネジメントする
交渉戦術を見極める)
第4章 「動かす」チカラ(コンフリクトを考える
コンフリクト・マネジメントの基礎
国際政治におけるコンフリクト・マネジメント
説得のリーダーシップ
「適応型リーダーシップ」と「自分らしいリーダーシップ」)
(他の紹介)著者紹介 田村 次朗
 慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)特任教授、大学院大学至善館教授。1985年ハーバード・ロースクール修士課程修了、87年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程。慶應義塾大学法学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古山 彰
 総合商社勤務、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)客員所員。1997年慶應義塾大学法学部卒、2004年スイスIMDビジネススクール修了(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。