検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宿場町の一日 講談社の創作絵本

著者名 いわた 慎二郎/作・絵
著者名ヨミ イワタ シンジロウ
出版者 講談社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121192579児童図書384//おも本3・4年 2025推薦図書通常貸出在庫 
2 東和0221058449児童図書384//おも本3・4推薦図書通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320979016児童図書38//おも本3・4推薦図書通常貸出在庫 
4 佐野0320999246児童図書38//開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 舎人0420935850児童図書384//おも本3・4年生推薦図書通常貸出在庫 
6 保塚0520897133児童図書384.3//おもしろい本3・4年生推薦図書通常貸出在庫 
7 江北0620934737児童図書38//おも本25中推薦図書通常貸出在庫 
8 花畑0720983113児童図書E/くらし・茶/おも本3・4推薦図書通常貸出貸出中  ×
9 やよい0820901577児童図書38//おも本3・4推薦図書通常貸出在庫 
10 鹿浜0920767019児童図書38//黄開架-児童通常貸出在庫 
11 興本1020740476児童図書E//オモボン3-4推薦図書通常貸出在庫 
12 伊興1120702558児童図書384//おも3・4推薦図書通常貸出貸出中  ×
13 中央1222796532児童図書E301/イワ/推薦図書通常貸出貸出中  ×
14 中央1222846832児童図書E301/イワ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 中央1222846840児童図書E301/イワ/特集棚2通常貸出貸出中  ×
16 中央1222846865児童図書E301/イワ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
17 中央1222846881児童図書E301/イワ/特集棚2通常貸出貸出中  ×
18 中央1223170406児童図書CE301/イワ/推薦図書通常貸出在庫 
19 中央1223170646児童図書CE301/イワ/推薦図書通常貸出在庫 
20 梅田1320701574児童図書38/ぶんか/おも本3・4年 2025推薦図書通常貸出在庫 
21 江南1520426758児童図書380//おも本2025中推薦図書通常貸出在庫 
22 新田1620527893児童図書38//おも本3・4推薦図書通常貸出在庫 
23 新田1620547081児童図書38//開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
E E
旅行-歴史 宿駅 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111583989
書誌種別 図書(児童)
著者名 いわた 慎二郎/作・絵
著者名ヨミ イワタ シンジロウ
出版者 講談社
出版年月 2023.6
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-06-532039-6
分類記号 E
タイトル 宿場町の一日 講談社の創作絵本
書名ヨミ シュクバマチ ノ イチニチ
内容紹介 バスも電車もない江戸時代。人びとはどんなふうに旅をしていたのでしょうか。もちものは? 宿代はいくら? お殿さまの旅は? 旅人たちが泊まる宿場町の一日の様子を描きます。
著者紹介 横浜生まれ。会社勤務を経て、東洋美術学校でデザインを学び、イラストレーターとして活動。通産省ポスター通産大臣賞受賞。著書に「野球場の一日」「博物館の一日」など。
件名1 旅行-歴史
件名2 宿駅
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の人びとはどんなふうに旅をしたのでしょうか。もちものは?宿代はいくら?お殿さまの旅は?バスも電車もないころの旅の様子をひとつの宿場町を通して描きました。
(他の紹介)著者紹介 いわた 慎二郎
 1966年、横浜生まれ。会社勤務を経て、東洋美術学校でデザインを学びイラストレーターとして活動。1991〜1992年、通産省(当時)ポスター通産大臣賞受賞。日本ビジュアルアート展準入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。