検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

史学雑誌

巻号名 第132編_第1号
刊行情報:発行日 20230120
出版者 史学会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232013639雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
368.6 368.6
Malthus Thomas Robert 経済学-古典学派

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131160519
巻号名 第132編_第1号
刊行情報:発行日 20230120
出版者 史学会

(他の紹介)内容紹介 いま浮かび上がるマルサス派の全体像。「人間の研究」としての経済学の確立に果たした役割とは。
(他の紹介)目次 第1章 バークとマルサス―脱ラピュータ島のポリティカル・エコノミー
第2章 ドゥーガルド・ステュアートと『人口論』
第3章 もうひとりの「異端者」ジョン・カゼノウヴ
第4章 J.B.サムナーとマルサス
第5章 ホェイトリーの文明社会論
第6章 N.W.シーニアの福利論―マルサスとの対比において
第7章 マルサス人口論への積極的応答―中産階級から自立的勤労者像へ
第8章 『ザ・マルスージアン』とヴィクセル
第9章 ケインズの有効需要増大策―マルサスと現代日本との関連で
(他の紹介)著者紹介 柳田 芳伸
 1954年生まれ。長崎県立大学経済学部助教授。主な業績:『マルサス勤労階級論の展開』(昭和堂、1998年)、共訳『ステュアート経済の原理』(名古屋大学出版会、1993年)、その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 論文
1 新四国借款団の結成と満蒙問題 ページ:1
久保田裕次
2 コラム 歴史の風
1 国家の行くすえ ページ:39
森本公誠
3 研究ノート
1 沖縄の国政参加の実現過程 ページ:42
市川周佑
4 書評
1 福田千鶴・藤實久美子編著『近世日記の世界』 ページ:68
深谷克己
2 岡本隆司著『明代とは何か-「危機」の世界史と東アジア-』 ページ:77
中島楽章
5 第120回史学会大会報告 ページ:87
6 例会報告 ページ:106
7 新刊紹介 ページ:111
8 文献目録
1 西洋史<1> ページ:116
9 会告 ページ:115
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。