検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

目でみる日本人物百科 6 産業・技術人物事典

著者名 山口 昌男/監修
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
出版者 日本図書センター
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0920410651児童図書28//整理室通常貸出在庫 
2 中央1221468844児童図書R281/メ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
913.364 913.364
精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020000482
書誌種別 図書(児童)
著者名 山口 昌男/監修
著者名ヨミ ヤマグチ マサオ
出版者 日本図書センター
出版年月 2000.3
ページ数 79p
大きさ 31cm
ISBN 4-8205-4728-3
分類記号 281.08
タイトル 目でみる日本人物百科 6 産業・技術人物事典
書名ヨミ メ デ ミル ニホン ジンブツ ヒャッカ
内容紹介 絵と写真でつづる愛と希望と感動に生きた人々の足跡。6は安藤百福、井深大、紀ノ国屋文左衛門、酒井田柿右衛門、中内功、中松義郎、平賀源内など、産業及び技術の分野で様々な功績を残した人物101人を紹介する。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 フロイトの一番弟子が1932年に書き付けた臨床日記。相互分析、心的外傷、フロイト批判はじめ、ここに刻まれた内容は、まさに驚異である。精神分析史上に残る最も重要なドキュメントを公刊。
(他の紹介)目次 分析家の感情欠如(一月七日)
自然で科学的な態度
ヒステリーは身体による思考である(一月一〇日)
進行性分裂病―症例(一月一二日)
相互分析とその適用限界(一月一七日)
続相互分析(一月一九日)
他者の意志による暗示、威嚇、押しつけ(一月二四日)
退屈について(一月二六日)
ヒステリー性抑圧、転換。カタルシス的退行によるその起源の暴露(一月二八日)
カタルシスの破綻とその修復(一月三一日)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 フェレンツィ,シャーンドル
 1873年ハンガリー、ミシュコルツに生まれる。ウィーン大学で精神医学を学んだのち、ブダペストで精神科医として治療実践を始める。1908年にウィーンのフロイトを訪ね、以後、緊密な協力関係のもとに精神分析運動の発展に貢献した。1913年にブダペスト精神分析協会を設立。1918年に国際精神分析協会会長の職につき、第一次大戦後の1919年にブダペスト大学の精神分析学教授に就任したが、政情によりいずれも短命に終わる。あらゆる患者に有効な技法を目指し、「積極技法」「リラクセーション技法」といった技法の改革を行なった。晩年には、性的外傷を受けた患者への治療に打ち込み、「相互分析」を試みるにいたる。これらの冒険的実践がフロイトとの確執を生み、学界で孤立していった。慢性貧血に倒れ、1933年5月にブダペストで生涯を閉じた。著作は、ドイツ語版全4巻(選集全2巻)、英語版全3巻の著作集にまとめられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。