検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海童と天童 対馬からみた日本の神々

著者名 永留 久恵/著
著者名ヨミ ナガトメ ヒサエ
出版者 大和書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213573940一般図書164.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
164.1 164.1
神話-日本 民間信仰 対馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110010875
書誌種別 図書(和書)
著者名 永留 久恵/著
著者名ヨミ ナガトメ ヒサエ
出版者 大和書房
出版年月 2001.2
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-84055-9
分類記号 164.1
タイトル 海童と天童 対馬からみた日本の神々
書名ヨミ カイドウ ト テンドウ
副書名 対馬からみた日本の神々
副書名ヨミ ツシマ カラ ミタ ニホン ノ カミガミ
内容紹介 対馬から見た世界は東が日本海、西が東シナ海、南は日本列島、北は朝鮮半島。この東西軸は海神にまつわる文化交渉、南北軸は天神にかかわる文化の流れがみられる。対馬を取り巻く伝承を読み解き、日本の神話世界を考える。
著者紹介 1920年対馬上県郡生まれ。長崎師範学校卒業。対馬の小・中学校教員・校長、長崎県立対馬歴史民俗資料館研究員を経て、現在、「芳洲会」会長。著書に「雨森芳洲」「海人たちの足跡」など。
件名1 神話-日本
件名2 民間信仰
件名3 対馬

(他の紹介)内容紹介 歴史学、考古学、民俗学などの豊かな知識を駆使し、対馬をとりまく「伝承」を読み解く待望の書き下ろし。
(他の紹介)目次 序章 「アマ」・海と天
第1章 環対馬海峡の考古学
第2章 倭の水人の神話と伝承
第3章 天童信仰と民俗文化
第4章 日本神道と対馬の古俗
第5章 ヤマトの日子と対馬の卑狗
(他の紹介)著者紹介 永留 久恵
 1920年対馬上県郡に生まれる。1940年長崎師範学校卒業。対馬で小・中学校教員、校長を歴任。1976年退職。長崎県立対馬歴史民俗資料館建設準備委員。1978年県立対馬歴史民俗資料館開館、同館研究員となる。1990年退職。「芳洲会」を結成。会長に就任。雨森芳洲の交隣精神を顕彰、日韓友好親善に活動し、現在に至る。受賞は1988年長崎新聞文化賞受賞。1996年西日本文化賞受賞。1998年文部大臣表彰。主な著書に『古代史の鍵・対馬』(大和書房1975)。『対馬の文化財』(杉屋書店1978)。『古代日本と対馬』(大和書房1985)『海神と天神』(白水社1988)。『対馬古代史の研究』(名著出版1991)。『対馬の歴史観光』(杉屋書店1994)。『海人たちの足跡』(白水社1997)。『雨森芳洲』(西日本新聞社1999)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。