検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

開陽丸、北へ 徳川海軍の興亡

著者名 安部 竜太郎/著
著者名ヨミ アベ リュウタロウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213431412一般図書/アヘ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安部 竜太郎
1996
羞恥 精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810459027
書誌種別 図書(和書)
著者名 安部 竜太郎/著
著者名ヨミ アベ リュウタロウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.12
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257450-X
分類記号 913.6
タイトル 開陽丸、北へ 徳川海軍の興亡
書名ヨミ カイヨウマル キタ エ
副書名 徳川海軍の興亡
副書名ヨミ トクガワ カイグン ノ コウボウ
内容紹介 徳川艦隊旗艦・開陽丸艦長の沢太郎左衛門は、盟友の榎本武揚らとともに、新政府軍に抗戦する奥羽列藩同盟救援のため、嵐を突いて北へと向かった。戊辰戦争を背景に徳川海軍の興亡をダイナミックな筆致で描く。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。久留米高専卒業後上京、図書館に勤務する傍ら時代小説を書き始める。90年「血の日本史」が山本周五郎賞候補に。著書に「海神」「神々に告ぐ」「難風」など。

(他の紹介)内容紹介 個人と集団を結ぶ複雑な情動であり、個人の行動規範ともなる“恥”に精神分析の光を当て、恥をめぐる従来の諸説や恥に関する病理のさまざまな症例を検討しつつ“恥”を対人関係・社会関係再構築の重要な要素として積極的に評価する。
(他の紹介)目次 第1章 精神分析における恥へのアプローチの多様性
第2章 恥の備給と対象
第3章 恥のいくつかの具体的状況にかんする研究
第4章 恥の家族的伝達
第5章 恥の管理
第6章 恥の置き換え
第7章 治療の実践において恥として(について)考える
第8章 恥の精神療法的アプローチ―イマージュの媒介
(他の紹介)著者紹介 ティスロン,セルジュ
 フランスの精神科医・精神分析家。イマージュを研究対象とし、パリ第7大学の臨時講師をつとめるかたわら、マンガを対象に精神分析をしたり、精神医学の歴史をマンガで解説するなど、ユニークな活動を行っている。『精神分析家のうちのタンタン』(1985年)で一躍名声を得た。その後、『クレランボー、精神科医にしてプロトグラフ』(1990年)、『ことばの根元にあるマンガ』(1990年)、『恥』(本書、1992年)、『家族の秘密、取扱説明書』(1996年)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 尚文
 1947年生。東北大学文学部卒業。石巻専修大学教授。訳書にトドロフ『歴史のモラル』、『共同生活』、『他者の記号学―アメリカ大陸の征服』(共訳)、『フランスの悲劇』、トドロフ他『アステカ帝国滅亡記』(共訳)、ショーニュー『歴史とデカダンス』、ヴェーヌ他『個人について』、オリヴィエ『母の刻印―イオカステーの子供たち』、ラルセン『風景画家レンブラント』(共訳)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津島 孝仁
 1957年生まれ。福島県立医科大学卒業。弘前大学医学部神経・精神医学部教室入局の後、フランス政府給費留学生としてリモージ大学に1年、サルペトリエール・ピティエ大学病院(パリ)に2年留学し、’93年に帰国。東京武蔵野病院を経て、現在、布施病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。