検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どんなにきみがすきだかあててごらん 評論社の児童図書館・絵本の部屋

著者名 サム・マクブラットニィ/ぶん
著者名ヨミ サム マクブラットニィ
出版者 評論社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121157333児童図書E/マク/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0220746648児童図書E/マク/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320477409児童図書E/赤マク/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420781957児童図書E/マ/橙開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520358011児童図書E/し/紫開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620484956児童図書E93/マク/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720942648児童図書E/シエ/紫開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820948255児童図書E/マク/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920577335児童図書E/マク/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020621288児童図書E/マクブ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 興本1020859706児童図書E/マクブ/開架-児童通常貸出在庫 
12 伊興1120517667児童図書E/マ/ヒヨウ開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1221077728児童図書E903/マク/閉架-児童通常貸出在庫 
14 中央1221634221児童図書E903/マク/開架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320441528児童図書E903/マク/開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520375757児童図書E903/マク/開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620230795児童図書E/マク/青開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
309.338 309.338
Jung Carl Gustav 精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810355054
書誌種別 図書(児童)
著者名 サム・マクブラットニィ/ぶん   アニタ・ジェラーム/え   小川 仁央/やく
著者名ヨミ サム マクブラットニィ アニタ ジェラーム オガワ ヒトミ
出版者 評論社
出版年月 1995.10
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-566-00341-8
分類記号 E
タイトル どんなにきみがすきだかあててごらん 評論社の児童図書館・絵本の部屋
書名ヨミ ドンナニ キミ ガ スキダカ アテテ ゴラン
内容紹介 チビウサギとデカウサギは大の仲良し。「ぼくはきみのことこーんなに好きだよ」 2匹は相手への気持ちを、腕を広げたり、背伸びしたり、飛び上がったりして伝え合い…。

(他の紹介)内容紹介 ユング思想の奥行きの深さ、心理学という学問それ自体の運命の数奇さへの驚嘆。それ故にこそ挑む、ユング分析心理学体系が内包する神経症的限界へのクリティカル・ワーク。
(他の紹介)目次 序章 深層心理学の成り立ちと神経症概念の歴史
第1章 ユングの神経症体験
第2章 ユングの神経症理論―その独自性と少年期の神経症体験との関係
第3章 分析心理学における錬金術の論理―主として二度目の心的危機との関連から
第4章 ユングは自らの心理学を通して何をしようとしたのか?―「夢は隠さない、教える」というのは本当なのか?
第5章 分析心理学における神経症と解離の概念
結章 真に心理学的な心理学に向けて
補章 双子、あるいは分身イメージに関する深層心理学的考察
(他の紹介)著者紹介 田中 康裕
 1963年生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)。上智大学文学部助手を経て、チューリッヒ・ユング研究所へ留学。ユング派分析家資格取得。現在は、大正大学人間学部で専任講師として教育・研究活動に従事する一方、山王教育研究所(東京都大田区)、熊谷神経クリニック(埼玉県熊谷市)、そして、自らの分析プラクシス(東京都千代田区)で臨床実践を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。