検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の伝統美を訪ねて

著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111619581一般図書702//開架通常貸出在庫 
2 中央1214935486一般図書702.1/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白洲 正子
2001
702.1 702.1
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110076387
書誌種別 図書(和書)
著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2001.10
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-26500-6
分類記号 702.1
タイトル 日本の伝統美を訪ねて
書名ヨミ ニホン ノ デントウビ オ タズネテ
内容紹介 日本の伝統・古典・芸能・職人の世界を深く独自に掘り下げた白洲正子の三回忌記念対話集。河合隼雄、津本陽、山折哲雄、原由美子、車谷長吉らとともに、日本の伝統美についてさまざまな角度から語り合う。
著者紹介 1910〜1998年。東京生まれ。日本の古典・芸能・工芸の研究家。14歳で米国留学。帰国後、実業家の白洲次郎と結婚。著書に「能面」「かくれ里」(読売文学賞受賞)「明恵上人」など。
件名1 芸術-日本

(他の紹介)内容紹介 さまざまな日本の美しさを探る。名手との対話集。
(他の紹介)目次 工芸に生きる(草柳大蔵)
日本人のこころ―落ち葉一枚にも感動する“美”の意識(谷口吉郎)
十一面観音を語る(上原昭一)
大人の女は着物で勝負(原由美子)
骨董極道(秦秀雄)
象徴としての髪(山折哲雄)
西行と芭蕉―旅をすることがそのまま修行であった日本の旅人の系譜(目崎徳衛)
能の物語「弱法師」(河合隼雄)
「能」一筋―人生の最後に咲いた花こそ「まことの花」である(友枝喜久夫)
日本人の美意識はどこへ行った―芸の道から政治家まで縦横無尽(鶴見和子)
明治維新の元勲たちを論ず―維新回天の立役者、薩摩隼人の気骨とは(津本陽)
人間も骨董と同じで一目見たら分かるわ(阿川佐和子)
人の悲しみと言葉の命(車谷長吉)
(他の紹介)著者紹介 白洲 正子
 1910‐1998。東京生まれ。日本の古典・芸能・工芸の研究家。薩摩隼人の海軍大将・樺山資紀の孫娘。幼時より梅若宗家で能を習う。14歳で米国留学。28年帰国。翌年、実業家の白洲次郎と結婚。43年『お能』を処女出版。戦後、青山二郎、小林秀雄らを知り、大いに鍛えられて審美眼と骨董、文章をさらに修業。62年『能面』で、また72年には『かくれ里』で、ともに読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 工芸に生きる   7-17
草柳 大蔵/対談
2 日本人のこころ   18-32
谷口 吉郎/対談
3 十一面観音を語る   33-63
上原 昭一/対談
4 大人の女は着物で勝負   64-80
原 由美子/対談
5 骨董極道   81-94
秦 秀雄/対談
6 象徴としての髪   95-116
山折 哲雄/対談
7 西行と芭蕉   117-139
目崎 徳衛/対談
8 能の物語「弱法師」   140-180
河合 隼雄/対談
9 「能」一筋   181-198
友枝 喜久夫/対談
10 日本人の美意識はどこへ行った   199-212
鶴見 和子/対談
11 明治維新の元勲たちを論ず   213-227
津本 陽/対談
12 人間も骨董と同じで一目見たら分かるわ   228-242
阿川 佐和子/対談
13 人の悲しみと言葉の命   243-265
車谷 長吉/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。