検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代世界経済史 工業化と体制

著者名 佐藤 明/著
著者名ヨミ サトウ アキラ
出版者 未来社
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210628002一般図書333.6/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
770.4 770.4
芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810105958
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 明/著
著者名ヨミ サトウ アキラ
出版者 未来社
出版年月 1983
ページ数 207,23p
大きさ 20cm
分類記号 332
タイトル 近代世界経済史 工業化と体制
書名ヨミ キンダイ セカイ ケイザイシ
副書名 工業化と体制
副書名ヨミ コウギョウカ ト タイセイ
件名1 経済-歴史

(他の紹介)内容紹介 昭和戦後の歌舞伎研究に画期的な方法を導入して幾多の成果を挙げ、“郡司学”とまで称された著者晩年の豊かな穣りの景色。待望の遺稿集。歌舞伎を軸に古代の舞踊から能や民俗芸能、また日本文化の心意伝承に及ぶ珠玉の論考を一巻に。
(他の紹介)目次 芸能の足跡
近世演劇の誕生
劇場を読む
江戸の発想
かぶきと能の変身・変化
かぶき演出のなかの儀礼
元禄江戸かぶきが生んだ「打擲事」
かぶきと色子
黒衣論―黒は影か
歌舞伎衣裳の色彩〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 郡司 正勝
 1913年(大正2年)北海道札幌市に生まれる。早稲田大学文学部を卒業の後、早稲田大学演劇博物館員・講師・助教授・教授を経て退職、名誉教授。1963年より歌舞伎の演出・監修に携わる。1998年(平成10年)、札幌にて死去、84歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。