検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の伝統芸能を楽しむ [4] 文楽

出版者 偕成社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620888073児童図書77//開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222505982児童図書777/イ/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222506246児童図書777/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
4 中央1222533034児童図書777/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
5 梅田1320656455児童図書77//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
772.1 772.1
芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111024743
書誌種別 図書(児童)
出版者 偕成社
出版年月 2017.4
ページ数 55p
大きさ 30cm
ISBN 4-03-544720-7
分類記号 772.1
タイトル 日本の伝統芸能を楽しむ [4] 文楽
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ゲイノウ オ タノシム
内容紹介 日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。330年ほど前に、江戸時代の大阪で生まれた人形芝居「文楽」を取りあげる。
件名1 芸能

(他の紹介)内容紹介 文楽は三三〇年ほど前に、江戸時代の大阪で生まれました。太夫が語り、三味線が演奏する義太夫節と、三人の人形遣いによって演じられます。このような形式の人形芝居は、世界でもめずらしい芸能だといわれています。太夫、三味線、人形遣いの芸と、舞台を支える職人たちがつちかってきた技を図版とともに紹介。文楽への興味につながる一冊。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 基礎知識編(文楽ってどういうものかな?
舞台を見てみよう
上演中の舞台を見てみよう ほか)
支える人たち編(衣裳―人形に合わせて特別仕立て
首係―公演に合わせてぬりかえる
床山―役それぞれの髪を結いあげる ほか)
資料編(文楽を楽しもう
文楽が見られる主な劇場
伝統芸能が調べられる場所/伝統芸能が調べられる本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 和子
 1949年、東京生まれ。元東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科教授。文部省・文部科学省教科書調査官を経て、お茶の水女子大学、立教大学、駒沢女子大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。