検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

飢餓と戦争の戦国を行く 朝日選書 687

著者名 藤木 久志/著
著者名ヨミ フジキ ヒサシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911022358一般図書210.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1214941112一般図書210.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.4 210.4
日本-歴史-中世 飢饉-歴史 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110080672
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤木 久志/著
著者名ヨミ フジキ ヒサシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.11
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259787-9
分類記号 210.4
タイトル 飢餓と戦争の戦国を行く 朝日選書 687
書名ヨミ キガ ト センソウ ノ センゴク オ イク
内容紹介 日本の戦国時代は飢餓の時でもあった。餓死するよりは奴隷になった方がまし、いや他人を奴隷に売り飛ばした方がさらにまし。戦国の世の実相を面白く分かりやすく説く。
著者紹介 1933年新潟県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士。立教大学名誉教授。帝京大学文学部教授。著書に「村と領主の戦国世界」「戦国の村を行く」等。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 飢饉-歴史
件名3 戦争-歴史

(他の紹介)内容紹介 「七度の餓死にあうとも、一度の戦いにあうな」―「飢餓も恐ろしいが、戦いの方がもっと悲惨だ」。私たちの意表をつくこの格言の真実を、ことに飢餓と戦いの続いた日本の中世史のなかにさぐる。
(他の紹介)目次 1 中世の生命維持の習俗
2 応仁の乱の底流に生きる一飢饉難民・徳政一揆・足軽たち
3 戦場の村
4 村の武力と傭兵
5 九州戦場の戦争と平和
6 中世の女性たちの戦場
(他の紹介)著者紹介 藤木 久志
 1933年、新潟県に生まれる。新潟大学・東北大学大学院修了。文学博士。立教大学名誉教授・帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。