検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

正論

巻号名 2024-7:第635号
刊行情報:通番 00635
刊行情報:発行日 20240701
出版者 産経新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131281982雑誌/C7/開架通常貸出在庫 
2 東和0239582992雑誌/A-3/開架通常貸出在庫 
3 舎人0431002658雑誌/E13/開架通常貸出在庫 
4 江北0630977239雑誌/A-1/開架通常貸出在庫 
5 花畑0730826930雑誌/16/開架通常貸出在庫 
6 興本1030968232雑誌/I-3/閉架書庫通常貸出在庫 
7 中央1232075422雑誌/A46/開架通常貸出在庫 
8 梅田1330644079雑誌/A31/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
443.9 443.9
宇宙論 相対性理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131193493
巻号名 2024-7:第635号
刊行情報:通番 00635
刊行情報:発行日 20240701
特集記事 なし崩しの“移民”受け入れ
出版者 産経新聞社

(他の紹介)内容紹介 未来に何が起きるか予測する。自由に時間旅行を楽しむ。別の場所へ瞬時に移動する―そんな人類の夢に、「車椅子の天才科学者」ホーキングが果敢に挑んだ。最新宇宙論からゲノム研究の将来、M理論から人類の未来へ、ホーキングの話は果てしなく広がり、人々を魅了する。250点以上の図版を駆使し、ホーキングが宇宙と人類の未来に秘められた謎を解き明かす。超ベストセラー『宇宙を語る』待望の続編。
(他の紹介)目次 第1章 相対論について
第2章 時間の形
第3章 クルミの殻の中の宇宙
第4章 未来を予測する
第5章 過去を守る
第6章 私たちの未来は?
第7章 ブレーン新世界
(他の紹介)著者紹介 ホーキング,スティーヴン
 1942年、オックスフォード生まれ。オックスフォード大学、ケンブリッジ大学大学院で物理学と宇宙論を専攻。ブラックホールの特異点定理や蒸発理論などで、早くから理論物理学の第一人者として認められる。1974年に史上最年少の32歳でイギリス王立協会会員になる。1979年、ニュートンも就いたケンブリッジ大学ルーカス記念講座教授に選出され、今も在職中。筋萎縮性側索硬化症と闘いながら精力的に研究を続け、「現代でもっとも優れた科学者の一人」として世界中で高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝彦
 1945年、香川県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。現在、東京大学大学院理学系研究科教授、同研究科長・理学部長。理学博士。専門は宇宙物理学、宇宙論。インフレーション宇宙論の提唱者の一人。国際天文学連合宇宙論部会長、日本物理学会会長を務めるなどその功績は世界的に広く知られている。1989年度井上学術賞、1990年度仁科賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なし崩しの“移民”受け入れ

目次

1 特集 なし崩しの“移民”受け入れ ページ:23
1 国民を富ませない移民の経済効果 ページ:24
福井義高<青山学院大学教授>
2 メディアがダメだから国会議論もダメ ページ:32
原英史<政策シンクタンク代表>
3 きっと再燃する外国人参政権問題 ページ:40
岡田邦宏<日本政策研究センター所長>
4 「共生」ではなく「統合」が必要だ ページ:48
三浦小太郎<評論家>
2 特集 政治の課題 ページ:56
1 改憲に本気なら内閣に「憲法準備室」を ページ:57
江崎道朗<情報史学研究家・麗澤大学客員教授>
2 『日本改造計画』は何だったのか 「政と官」30年前と今<第2回> ページ:65
北岡伸一<東京大学名誉教授>
香山充弘<元総務事務次官>
飯尾潤<政策研究大学院大学教授>
牧原出<東京大学教授>
豊田利男<『日本改造計画』編集者>
3 エビデンス重視のジェンダー医療を ページ:84
針間克己<精神科医>
4 女性の安心を確保するために ページ:92
片山さつき<「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」共同代表・参議院議員>
山谷えり子<同議連共同代表・参議院議員>
森奈津子<作家>
3 保守層が自民党から離れているのでは ページ:103
加藤勝信<元内閣官房長官・衆議院議員>
平井文夫<フジテレビ特別解説委員>
4 永田町事情録
1 五里霧中 ページ:111
5 特集 権威主義との戦い ページ:133
1 ハイブリッド戦争は世界観の衝突だ ページ:134
志田淳二郎<名桜大学准教授>
2 空の守りは高コスト 反撃能力が不可欠 ページ:142
数多久遠<元航空自衛官・作家>
3 筋金入りの親日政治家頼総統訪日の可能性は ページ:150
矢板明夫<産経新聞台北支局長>
4 台湾の新潜水艦その成否握る日本 ページ:156
山本勝也<笹川平和財団安全保障研究グループ特任グループ長>
5 トランプ陣営の「世界戦略」を知る ページ:164
古森義久<麗澤大学特別教授 産経新聞ワシントン駐在客員特派員>
6 尖閣の主権確保へ政府は拠点つくれ ページ:174
山田吉彦<東海大学教授>
6 特集 気になる潮流 ページ:207
1 「不敬罪」的思考に便乗する令和左翼 ページ:208
與那覇潤<評論家>
2 「エンタメ選挙」の行きつく先 ページ:216
大濱崎卓真<選挙プランナー>
3 社会問題解決の「本道」は立法府だ ページ:224
河野有理<法政大学教授>
7 シリーズ大東亜戦争最後の叫び<第3回>人間爆弾「桜花」に乗った16歳のあの日 ページ:118
早坂隆<ノンフィクション作家>
8 従来の歴史書の概念覆す衝撃の書 ページ:126
力石幸一<徳間書店学芸編集部>
9 好評連載!
1 産経新聞の軌跡 昭和40年代編<第1回>蛇行の時代立ち返る反共の原点 ページ:191
河村直哉<評論家>
2 鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス<第6回> ページ:232
伊東潤/作
前田なんとか/画
10 グラビア
1 巻頭カラー
2 皇室歳時記 マスクなしの園遊会 ページ:9
3 われらの女性自衛官<37>チャレンジ精神が未来を切り開く 陸上自衛隊 原田実加子2等陸尉 ページ:14
渡邉陽子<ライター>
4 ますらおの歌-新撰 軍歌・戦時歌謡集<35>ますらたけお(ジョージア行進曲) ページ:19
篠原章<評論家>
5 不肖・宮嶋の現場 海が陸になってもうた ページ:20
宮嶋
6 やまとことばの雫 ページ:183
清水ともみ<漫画家>
7 文人論客壺中之天 土門拳「日本橋 美国屋」 ページ:188
将口泰浩/取材・文
11 フロント・アベニュー ページ:258
八木秀次<麗澤大学教授>
12 フィフィの本音 ページ:260
フィフィ<タレント>
13 経済快快 ページ:262
田村秀男<産経新聞特別記者>
14 君は日本を誇れるか ページ:266
竹田恒泰<作家>
15 アメリカの深層 ページ:270
島田洋一<福井県立大学名誉教授>
16 朝鮮半島薮睨み ページ:272
久保田るり子<産経新聞編集委員>
17 中華考現学 ページ:274
天沼康<作家、チャイナウォッチャー>
18 SEIRON時評 ページ:276
江崎道朗<情報史学研究家>
19 シリーズ対談 日本が好き!
1 「島国根性」大いに結構<下> ページ:280
居島一平<芸人>
井上和彦<ジャーナリスト>
20 シネマ異聞そこまで言う!? ページ:290
結城豊弘<テレビプロデューサー>
21 読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ ページ:294
潮匡人
桑原聡
22 編集者へ・編集者から ページ:298
23 メディア裏通信簿 ページ:302
24 折節の記 ページ:311
25 操舵室から ページ:316
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。