検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 10 日本列島の自然のなかで

著者名 農林水産省農林水産技術会議事務局/監修
著者名ヨミ ノウリン スイサンショウ ノウリン スイサン ギジュツ カイギ ジムキョク
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221259847児童図書612/ミ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省農林水産技術会議事務局 西尾 敏彦
2001
610.8 610.8
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120001278
書誌種別 図書(児童)
著者名 農林水産省農林水産技術会議事務局/監修   西尾 敏彦/編
著者名ヨミ ノウリン スイサンショウ ノウリン スイサン ギジュツ カイギ ジムキョク ニシオ トシヒコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.3
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-540-98326-1
分類記号 610.8
タイトル 自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 10 日本列島の自然のなかで
書名ヨミ シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ ノウギョウ ト ニンゲンヘン
内容紹介 21世紀、人間は自然とどうつきあっていけばよいのか。人と自然の接点=農林水産業の現場にその知恵を探る科学絵本。10では、山-畑-水田とつながる地形連鎖を軸に、農業の多面的な機能と「環境保全型農業」の課題を示す。
件名1 農業

(他の紹介)内容紹介 山‐畑‐水田とつながる地形連鎖を軸に、農業の多面的な機能と「環境保全型農業」の課題を示す。
(他の紹介)目次 日本列島21世紀のテーマ
農村空間の成り立ち
水田のはたらき
畑で生かされてきた伝統農法
地形連鎖を活用した農林業
農業は土をつくり環境を保全する
田畑がもつ環境保全機能
暮らしが景色をつくる
農業の近代化と不安定性―近代農法の弊害その1
農業が地球環境におよぼす悪影響―近代農法の弊害その2
農村の物質循環を追う―近代農法の弊害その3
農業生産を高め、環境を守る技術
地球意識と地域意識
(他の紹介)著者紹介 西尾 敏彦
 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。1956年農林省四国農業試験場、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長を経て、現在日本特産農産物協会理事長。著書に『イソップ風農業研究ものがたり』(養賢堂)、『百年をみつめ21世紀を考える―農業科学技術物語』(共著、農文協)、『バイオテクノロジーの農業哲学』(共著、農文協)、『農業技術を創った人たち』(家の光協会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陽 捷行
 1943年山口県萩市生まれ。東北大学大学院農学研究科卒業。1971年農林省に入省。農林省東海近畿農業研究所、農業技術研究所、米国アイオワ州立大学客員教授を経て、現在農業環境技術研究所。編著書に『環境保全と農林業』(朝倉書店)、『地球環境変動と農業』(朝倉書店)、『土壌圏と大気圏』(朝倉書店)、共著に『環境土壌学』(朝倉書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。