検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

琉球の型紙

出版者 青幻舎
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216103869一般図書B753//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
801.03 801.03
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910012742
書誌種別 図書(和書)
出版者 青幻舎
出版年月 2009.3
ページ数 275p
大きさ 15cm
ISBN 4-86152-178-2
分類記号 753.8
タイトル 琉球の型紙
書名ヨミ リュウキュウ ノ カタガミ
内容紹介 沖縄の光と美しい自然が育んだ染物、琉球紅型。朱・紫・藍・黄・緑の5色を基調とし、自由奔放に自然を形象化したその貴重な型紙約200点を収録。起源や技法などを取り上げる「古琉球紅型「型紙」物語」も掲載。
件名1 染色-図案

(他の紹介)内容紹介 ソシュール以降の近代言語学が言語の形態を重視してきたのに対し、社会言語学は「言語に内在する社会的性格」を解明しようとしている。はたして、社会の中で言語はどのように機能しているのか?多言語状況やクレオール語や言語政策の問題をも視野に収めて、社会言語学の来歴と、その見取図を提示した入門書。
(他の紹介)目次 第1章 言語の社会的概念形成へ向けての闘い
第2章 言語接触
第3章 言語行動と態度
第4章 言語変数と社会変数
第5章 社会言語学か言語社会学か?
第6章 言語政策
(他の紹介)著者紹介 萩尾 生
 1962年生。日本学術振興会ボン研究連絡センター勤務。ヨーロッパ地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。