検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

職人たちの春

著者名 安野 光雅/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 講談社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611305814一般図書914/アンノ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215102250一般図書526.7/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安野 光雅
2002
526.7 526.7
美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210010713
書誌種別 図書(和書)
著者名 安野 光雅/著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 講談社
出版年月 2002.2
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-210934-4
分類記号 526.7
タイトル 職人たちの春
書名ヨミ ショクニンタチ ノ ハル
内容紹介 津和野の美術館を創った職人たちの姿。2001年春白い壁、れんが色の屋根の和風の美しい美術館が津和野の町に完成した。建立のために集まった職人たちの姿に自分自身の来し方を回想する書き下ろしエッセイ。
著者紹介 1926年島根県生まれ。教員生活の後、絵本「ふしぎなえ」を出版。芸術選奨文部大臣新人賞、BIB金のりんご賞等受賞多数。著書に「旅の絵本」「絵本平家物語」など。
件名1 美術館

(他の紹介)内容紹介 2001年春津和野の町に和風建築の美術館が完成するまでを職人たちの言葉を通して描く書下ろし長篇エッセイ。
(他の紹介)目次 二人の同級生―瓦と板金
建物と空のさかい―屋根
鋏で鉄を切る―板金
自分で学ぶ修行―徒弟制度
和風建築の誇り―番匠設計
街並み―環境保護
基礎工事―設計図
筋金入りのコンクリート―鉄筋
石油ショック時代―昔話
型枠―躯体図〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 安野 光雅
 1926年島根県津和野に生まれる。教員生活の後、68年初めての絵本「ふしぎなえ」を出版。75年「ABCの本」で芸術選奨文部大臣新人賞を、77年「あいうえおの本」でBIB金のりんご賞を受賞。国際アンデルセン賞、ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞、紫綬褒章など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。