検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい言語類型学 活格構造言語とは何か

著者名 G.A.クリモフ/著
著者名ヨミ G A クリモフ
出版者 三省堂
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213627050一般図書801.5/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
801.5 801.5
ホスピス 家庭看護 葬式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810692287
書誌種別 図書(和書)
著者名 G.A.クリモフ/著   石田 修一/訳
著者名ヨミ G A クリモフ イシダ シュウイチ
出版者 三省堂
出版年月 1999.4
ページ数 309p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-35915-6
分類記号 801.5
タイトル 新しい言語類型学 活格構造言語とは何か
書名ヨミ アタラシイ ゲンゴ ルイケイガク
副書名 活格構造言語とは何か
副書名ヨミ カツカク コウゾウ ゲンゴ トワ ナニカ
内容紹介 人類は言語をどのように構造化してきたか? 格をはじめ語順や態、他動詞と自動詞など「認識と言語」の諸問題を俯瞰。西洋言語学の常識となった「主格・対格構造」を中心とする言語研究に全面的な転換を迫る新理論。
著者紹介 1928〜97年。ロシアの言語学者。専門は言語学、言語類型学、カフカース言語学。
件名1 類型論(言語学)

(他の紹介)内容紹介 家族と「専門家」の新たな関係を生みだすヒント―あなたらしく死ねますか。生命が操作される時代、家族の死が分かちあうことを通して臨終という人生完成期の仕事を教えられる。
(他の紹介)目次 第1章 家族中心の終末期ケア(介護が必要な人との会話と傾聴
思い出の聞き取りと伝記作りの方法 ほか)
第2章 いのちを看取る―私の「父の終焉日記」(父の入院と死
一カ月の看病生活 ほか)
第3章 家族が中心におこなう死後の処置(医師への連絡と死亡診断書の受理
自宅で家族がおこなう臨終のケア ほか)
第4章 家族が中心におこなう葬送と法要(葬送と法要のしきたり
厳粛におこなわれる散骨の事例 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。