検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なんてかいてあるの?

著者名 リンデルト・クロムハウト/さく
著者名ヨミ リンデルト クロムハウト
出版者 PHP研究所
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220605547児童図書E/クロ/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221137027児童図書E903/クロ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レイ・ヴクサヴィッチ 岸本 佐知子 市田 泉
2008
481.78 481.78
動物-習性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810456232
書誌種別 図書(児童)
著者名 リンデルト・クロムハウト/さく   アンネマリー・ファン・ハーリンゲン/え   野坂 悦子/やく
著者名ヨミ リンデルト クロムハウト アンネマリー ファン ハーリンゲン ノザカ エツコ
出版者 PHP研究所
出版年月 1999.10
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-569-68201-4
分類記号 E
タイトル なんてかいてあるの?
書名ヨミ ナンテ カイテ アルノ
内容紹介 さるくんが、手紙をうけとりました。でもさるくんは、まだ字が読めません。なんの手紙かおしえてもらおうと、ともだちのやぎくんのところへ行きました。「やぎくんは、字がよめるよね? この手紙、よんでくれない?」

(他の紹介)内容紹介 本書は雑誌『遺伝』で一九九九年一月号から二〇〇一年いっぱいまで、「動物たちの気になる行動」と題して、三年間三〇回にわたり連載したものが元になっている。動物行動学の若手・中堅研究者の手になるこの連載は、それぞれの研究者が対象としている動物の行動がどういう意味をもっているのかに加え、その行動を研究するにはどんな工夫や苦労があるのかが語られている点で、これまでの動物行動学の読み物とはちょっと違った本に仕上がっている。
(他の紹介)目次 対談「ローレンツを超えて―動物行動学の過去、現在、そして未来」
ヤドカリの引っ越し作戦
「私のお家にどこだっかな?」―ヒザラガイの道しるべは何?
クモはどのようにして餌を捕らえるか?
アリの喧嘩の謎にせまる―どうやって巣仲間を見分けるのか
蜜を“盗む”ハチ―マルハナバチの盗蜜行動
目玉模様の秘密
海底を疾走するウニ―ブンブクウニの忘れ去られた適応戦略
シマヘビのあの手この手の餌捕り法
鳴きまね探し目のつけどころ耳のつけどころ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 上田 恵介
 1950年大阪府枚方市に生まれる。大阪府立大学農学部で昆虫学を学ぶ。修士課程修了後、京都大学農学部昆虫学研究室を経て、大阪市立大学理学部博士課程に進み、セッカの一夫多妻制の研究。理学博士。三重大学教育学部非常勤講師を経て、現在、立教大学理学部教授、専門は鳥の行動生態学、動物行動学、進化生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐倉 統
 1960年東京都世田谷区に生まれる。東京大学文学部心理学科で動物行動学を学び、京都大学大学院理学研究科に進学。同大学霊長類研究所でニホンザルやチンパンジーの社会行動・道具使用行動などを研究。1992年、理学博士。大学院修了後は生物学史や科学技術論に専門をうつし、三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部、フライブルク大学情報社会研究所を経て、現在、東京大学大学院情報学環助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。