検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浮上せよと活字は言う 平凡社ライブラリー 436 増補

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 平凡社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111647012一般図書B914/ハ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 治
2002
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210042668
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 平凡社
出版年月 2002.6
ページ数 297p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76436-3
分類記号 914.6
タイトル 浮上せよと活字は言う 平凡社ライブラリー 436 増補
書名ヨミ フジョウ セヨ ト カツジ ワ イウ
内容紹介 本を読むことだけが大切なのではない。その真実を説くのは活字である-。安易な「活字離れ」「本離れ」の嘆き節を一蹴、本の復権と活字の再生を説く檄文14篇。94年中央公論社刊の増補。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業。作家。「桃尻娘」のしなやかな文体で脚光をあびる。著書に「ひらがな日本美術史」「橋本治の古事記」など。

(他の紹介)内容紹介 本を読むことは大切だ。その魅力を説くのは活字である。本を読むことだけが大切なのではない。その真実を説くのも活字である。にもかかわらず、我らの時代の本と活字はそれを怠ってきた。安易な「活字離れ」「本離れ」の嘆き節を一蹴、本の復権と活字の再生を説く檄文14篇。
(他の紹介)目次 啓蒙を論ず
厳粛を嘆ず
改めて啓蒙を論ず
愚蒙を排す
退廃を論ず
断絶を論ず
更に断絶を論ず
三度断絶を論ず
変貌を論ず
男達はどこへ行ったか?
出版を論ず
物語の行方
産業となった出版に未来を発見しても仕方がない
いつも逸脱してしまう
(他の紹介)著者紹介 橋本 治
 1948年、東京都生まれ。作家。東京大学文学部国文科卒業。卒業論文は「鶴屋南北論」。68年、コピーとイラストを担当した東京大学駒場祭のポスターで注目される。77年、「桃尻娘」(講談社文庫に収載)を発表、「桃尻語」といわれるそのしなやかな文体で脚光をあびる。そこから『桃尻語訳 枕草子』(河出書房新社)などに独自の境地を開いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。