検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公共経済学 有斐閣アルマ Specialized

著者名 林 正義/著
著者名ヨミ ハヤシ マサヨシ
出版者 有斐閣
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216337327一般図書341/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
361.9 361.9
フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010087048
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 正義/著   小川 光/著   別所 俊一郎/著
著者名ヨミ ハヤシ マサヨシ オガワ ヒカル ベッショ シュンイチロウ
出版者 有斐閣
出版年月 2010.12
ページ数 14,412p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12395-3
分類記号 341
タイトル 公共経済学 有斐閣アルマ Specialized
書名ヨミ コウキョウ ケイザイガク
内容紹介 高齢化と社会保障ニーズの増大、膨らむ財政赤字、規制改革、地方分権、政治の問題、世代間格差…。日本が直面する様々な課題を、経済学のツールで考えるための方法を丁寧に解説する。
著者紹介 1965年生まれ。東京大学大学院経済学研究科准教授。共著書に「財政学をつかむ」など。
件名1 公共経済学

(他の紹介)内容紹介 企業論理の光と影、官僚制組織の功罪、企業文化の落とし穴、「ジェンダー・トラップ」…企業のさまざまな側面について深く知るための入門書。14のキーワード、16のブックガイド、20の研究事例(ケース)を通じて学ぶ、仕事と職場の民族誌。
(他の紹介)目次 「現場」を知り、「現場」を変える
第1部 フィールドワークという方法―フィールドワークとは何か?(密着取材・体験取材としてのフィールドワーク
観察研究としてのフィールドワーク
聞きとり調査としてのフィールドワーク)
第2部 フィールドワークの発想―なぜ、フィールドワークか?(定性的調査法の発想
漸次構造化法の発想)
第3部 フィールドワークの技法―どのようにフィールドワークすべきか?(文献調査(ライブラリーワーク)
アクセスと役割関係のマネジメント
フィールドノートをつける
聞きとりをする
報告書(民族誌)を書く)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 郁哉
 一橋大学大学院商学研究科教授。1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。専攻、社会調査論、組織論、文化社会学。主著、Kamikaze Biker,University of Chicago Press,1991.(Choice、1993年優秀学術図書)。『現代演劇のフィールドワーク―芸術生産の文化社会学』東京大学出版会、1999年。(AICT賞、第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 このさき、危険区域   学校のこわい話
2 ランドセルの中   13-26
3 たたずむ少女   27-36
4 扉の向こうがわ   37-59
5 呪い   61-76
6 鬼ごっこ   77-92
7 忘れもの   93-118
8 聖母   119-130
9 黒沼   131-159
10 譚の部屋
11 ねこ屋   163-168
12 鬼車   169-176
13 再見   177-181
14 海を見ていた   182-189
15 はげ山の魔女   190-199
16 人魚の壼   200-209
17 海を望む窓辺に   210-232
18 春疾風   233-238
19 断崖   239-249
20 春 茶屋の窓辺にて候   251-311

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。