検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不登校を乗り越えるために 親として何ができるか

著者名 高 賢一/著
著者名ヨミ タカ ケンイチ
出版者 北國新聞社出版局
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111536320一般図書371.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
092.5185 518.52 092.5185 518.52
日本-教育 学習指導 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111072756
書誌種別 図書(和書)
著者名 高 賢一/著
著者名ヨミ タカ ケンイチ
出版者 北國新聞社出版局
出版年月 2017.9
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-8330-2116-6
分類記号 371.42
タイトル 不登校を乗り越えるために 親として何ができるか
書名ヨミ フトウコウ オ ノリコエル タメ ニ
副書名 親として何ができるか
副書名ヨミ オヤ ト シテ ナニ ガ デキルカ
内容紹介 不登校の解決策は必ずある。スクールカウンセラー、親の会のアドバイザーとして不登校と向き合ってきた著者が、不登校をどうとらえるか、不登校を乗り越えるための具体策、不登校を未然に防ぐ方法などを詳しく解説する。
著者紹介 1953年石川県生まれ。上越教育大学大学院教育学研究科修了。金沢星稜大学人間科学部こども学科教授。学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー。
件名1 不登校

(他の紹介)内容紹介 「学力低下」はゆとり教育が原因とする大きな誤解。学力は授業時数に比例しない、とデータは語る。一因は、学歴社会の崩壊に伴う子どもの学習意欲の低下にある。絶対評価の活用とともに、授業の質を高め、詰め込み型の「できる」から意欲を生む「わかる」へと授業観を転換して、学力向上と生きる力を育むことを著者は強調する。子どもの立場にたつ教育論の第一人者が、俗説を排し、「学力低下」の実態やその要因、21世紀を切り拓く真の学力形成への展望を実証的に語る。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本を覆う自信喪失ムードと教育界
1 “社会現象”化した「学力」問題―「学力低下」論をめぐる状況
2 「学力低下」問題をどうみるか
3 豊かな「基礎・基本」を考える
4 子ども・青年発の学力論
5 未来を切り拓く学力―「教え」と「勉強」から豊かな「学び」へ
エピローグ 地域から創るラーニング・ソサイエティー―「地球市民」として、時代の主人公になれる学力を


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。