検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

縄文論争 講談社選書メチエ 256

著者名 藤尾 慎一郎/著
著者名ヨミ フジオ シンイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711204776一般図書210.2//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911049930一般図書210.2//開架通常貸出在庫 
3 中央1215186972一般図書210.25/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.25 210.25
縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210087277
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤尾 慎一郎/著
著者名ヨミ フジオ シンイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2002.12
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258256-2
分類記号 210.25
タイトル 縄文論争 講談社選書メチエ 256
書名ヨミ ジョウモン ロンソウ
内容紹介 縄文人はどこから来たか? すでに米を作っていたのになぜ稲作中心の社会にならなかったのか? 三内丸山遺跡発見の真の意義は何か? 百家争鳴の縄文像を検証し、最新の知見で縄文学の最前線を紹介する。
著者紹介 1959年生まれ。広島大学文学部史学科卒業。九州大学大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館考古研究部助教授。専門は日本考古学。著書に「弥生文化成立期の西日本・韓国の土器」。
件名1 縄文式文化

(他の紹介)内容紹介 縄文人はどこから来たか?縄文人もコメを作っていた?土偶は何に使われたのか?三内丸山遺跡発見の真の意義は?百家争鳴の縄文像を検証し、最新の知見で読む縄文のすべて。
(他の紹介)目次 序章 三内丸山遺跡の衝撃
第1章 縄文文化とは何か―多様な暮らしと物質文化
第2章 多様な縄文文化
第3章 縄文人出現
第4章 縄文時代のコメ
第5章 縄文の終焉、弥生の変革
第6章 世界の中の縄文文化
終章 本書で明らかにした縄文時代像
(他の紹介)著者紹介 藤尾 慎一郎
 1959年生まれ。広島大学文学部史学科卒業。九州大学大学院博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館考古研究部助教授。文学博士。専門は日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。