検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

有賀喜左衛門著作集 3 大家族制度と名子制度

著者名 有賀 喜左衛門/著
著者名ヨミ アルガ キザエモン
出版者 未来社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210778435一般図書611.9/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
302.2 302.2
アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810030819
書誌種別 図書(和書)
著者名 有賀 喜左衛門/著
著者名ヨミ アルガ キザエモン
出版者 未来社
出版年月 1977
ページ数 526,27p
大きさ 22cm
分類記号 361.21
タイトル 有賀喜左衛門著作集 3 大家族制度と名子制度
書名ヨミ アルガ キザエモン チョサクシュウ
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 本書がテーマとした「社会的対話」は、経済的側面と社会的側面のバランスを保った発展にはなくてはならない枠組みである。本書でも、社会的対話についてはILOの三者構成主義を基底にすえながらも、環境や消費者保護をも含んだ市民社会の発展と参加を視野に入れて論じている。本書は、連合総合生活開発研究所が2000年10月から2002年9月まで行なった「アジアの社会的対話研究委員会」の報告書である。
(他の紹介)目次 第1部 発展するアジアと社会的対話(アジアの社会的発展と社会的対話
アジアにおける市民社会改革と社会的対話をめざすネットワーク
アジアにおけるILOの動き)
第2部 社会的対話へ向けた政労使のとりくみ(労働組合の社会的対話へのとりくみ
経営者側からみたアジアにおける社会的対話と労使関係
アジア諸国における労使関係と今後の展望)
第3部 東アジアにおける社会的対話の可能性(韓国における政労使委員会の盛衰―権威主義的コーポラティズムから民主主義的コーポラティズムへ?
中国におけるコーポラティズムと労働組合の役割
地域間交流と市民・自治体外交の可能性)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 宏昌
 早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。