検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赤岩栄著作集 8 人間への省察・ほか

著者名 赤岩 栄/著
著者名ヨミ アカイワ サカエ
出版者 教文館
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210212013一般図書190.8/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福原 麟太郎
1992
芸能 日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810010805
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤岩 栄/著
著者名ヨミ アカイワ サカエ
出版者 教文館
出版年月 1971
ページ数 336p
大きさ 19cm
分類記号 190.8
タイトル 赤岩栄著作集 8 人間への省察・ほか
書名ヨミ アカイワ サカエ チョサクシュウ
件名1 キリスト教

(他の紹介)内容紹介 「めりはり」「どんでん返し」「ピンはね」「どら息子」…ふだん何気なく使っていることばだが、実はどれも歌舞伎の周辺から生まれたもの。これら芸能由来の日常語には、意外な語源、なるほどとうなずくエピソード、知られざる人間模様が隠されている。かつての日本人が育てた豊かなことばの世界へようこそ。
(他の紹介)目次 第1章 人生いろいろ
第2章 人は役者
第3章 この世は舞台
第4章 生涯の名場面
第5章 悪の美学
第6章 世間の事情
第7章 男と女の間には
第8章 ことばの効用
第9章 飲食の悦楽
(他の紹介)著者紹介 赤坂 治績
 1944年山梨県生まれ。劇団前進座、演劇出版社(「演劇界」編集部)勤務を経て、演劇評論家。歌舞伎を中心に演劇批評を執筆するかたわら、日常の日本語のなかに定着した演劇ことばや名せりふについて研究、新聞・雑誌に発表し好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。