検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい

著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
出版者 晶文社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215309012一般図書914.6/モリ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 達也
2003
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310029195
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
出版者 晶文社
出版年月 2003.4
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6567-2
分類記号 914.6
タイトル 世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい
書名ヨミ セカイ ワ モット ユタカ ダシ ヒト ワ モット ヤサシイ
内容紹介 オウム信者も、アルカイダもタリバンも、日々の生活を営む生活人。だが、そうした他者への想像力を失うとき、悪夢のような憎悪の連鎖が生まれる。多様な価値観をもつ人々が共存できる社会に向けて、今できることは何か?
著者紹介 1956年生まれ。テレビディレクターとして報道系・ドキュメンタリー系の作品を演出。著書に「A」「A2」「職業欄はエスパー」など。

(他の紹介)内容紹介 地下鉄サリン事件を境にして、日本のメディアの現場は「右へならえ」的思考停止状態に陥り、さらに9・11テロ事件以降、国際的なレベルでもこの思考停止の輪は広がった。いわく、狂信者、残忍な凶悪集団、ならず者国家、正義対悪の枢軸の闘い…。しかし、はたして世界は、このような善悪の二元論で単純化できるものだろうか。オウム信者も、アルカイダもタリバンも、イラクのバース党員も北朝鮮の工作員も、皆ひとりひとりは、笑い、泣き、怒りながら日々の生活を営む生活人。だが、そうした他者に対する想像力を失うとき、人びとの間に悪夢のような憎悪の連鎖が生まれる。「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」。多様な価値観をもつ人々がお互いに共存できる社会に向けて、いまわたしたちにできることはなにか。気鋭のドキュメンタリー作家による、21世紀への希望を込めたノンフィクション・エッセイ。
(他の紹介)目次 1章 日本がオウムで失ったこと、世界が9・11で忘れたこと(ポスト9・11のアメリカで『A2』を上映する
オウムですべてのタガが外れた日本社会
その後のオウム信者撮影日誌 ほか)
2章 ドキュメンタリーの理由(小人プロレスラーたちの「それから」
忘れられない少女の表情
ゆったりと静かに揺れ続ける眼 ほか)
3章 かくも完璧な世界(戦後日本よ、おまえは間違っていなかったはずだ
「世論」という圧倒的なチャンピオン
ただこの事実を直視しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 達也
 テレビディレクターとして、ドキュメンタリー作品を数多く演出。98年、自主制作ドキュメンタリー映画『A』を公開、海外でも高い評価を受ける。続編の『A2』で、山形ドキュメンタリー映画祭市民賞・特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。