検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赦すことと罰すること 恩赦のフランス法制史

著者名 福田 真希/著
著者名ヨミ フクダ マキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216948115一般図書322.3/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
779.13 779.13
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110414984
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 真希/著
著者名ヨミ フクダ マキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.12
ページ数 6,252,123p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0790-0
分類記号 322.35
タイトル 赦すことと罰すること 恩赦のフランス法制史
書名ヨミ ユルス コト ト バッスル コト
副書名 恩赦のフランス法制史
副書名ヨミ オンシャ ノ フランス ホウセイシ
内容紹介 「主権の証」とも見なされる恩赦という権利は、各時代の諸勢力とどのような関係を結んでいたのか。古代から19世紀に至るまでの、フランスにおける恩赦と権力の関係を、法制・思想・実態という3つの側面から考察する。
著者紹介 1985年名古屋市生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。名古屋大学高等研究院/法学研究科特任助教。博士(法学)。
件名1 法制史-フランス
件名2 恩赦

(他の紹介)内容紹介 京都哲学撰書の掉尾をかざる20世紀の維摩居士・抱石庵久松真一の芸術と茶の哲学。無相の自己の有相化としての芸術・わび茶。その心と姿、その今日的意義を明快に説く。
(他の紹介)目次 第1部 禅と美術(禅芸術の展望
禅芸術の理解
禅芸術の表現主体としての禅そのもの ほか)
第2部 芸術(芸道
禅美術の性格
禅と文化 ほか)
第3部 茶道(茶道における人間形成
茶道の玄旨
芳躅 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。