検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京都哲学撰書 第29巻 芸術と茶の哲学

著者名 大峯 顕/監修
著者名ヨミ オオミネ アキラ
出版者 燈影舎
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215309475一般図書108/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大峯 顕 長谷 正当
2003
108 108
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310030286
書誌種別 図書(和書)
著者名 大峯 顕/監修   長谷 正当/[ほか]編集
著者名ヨミ オオミネ アキラ ハセ ショウトウ
出版者 燈影舎
出版年月 2003.4
ページ数 432p
大きさ 22cm
ISBN 4-924520-01-2
分類記号 108
タイトル 京都哲学撰書 第29巻 芸術と茶の哲学
書名ヨミ キョウト テツガク センショ
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 京都哲学撰書の掉尾をかざる20世紀の維摩居士・抱石庵久松真一の芸術と茶の哲学。無相の自己の有相化としての芸術・わび茶。その心と姿、その今日的意義を明快に説く。
(他の紹介)目次 第1部 禅と美術(禅芸術の展望
禅芸術の理解
禅芸術の表現主体としての禅そのもの ほか)
第2部 芸術(芸道
禅美術の性格
禅と文化 ほか)
第3部 茶道(茶道における人間形成
茶道の玄旨
芳躅 ほか)


内容細目

1 禅と美術   6-97
2 芸術   98-211
3 茶道   212-372

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。