検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

街場のメディア論 光文社新書 474

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 光文社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112251137一般図書361//開架通常貸出在庫 
2 江南1510714841一般図書070/ウチ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーカス・チャウン 水谷 淳
2011
443.9 443.9
宇宙論 電波天文学 科学衛星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010056425
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 光文社
出版年月 2010.8
ページ数 213p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03577-8
分類記号 361.453
タイトル 街場のメディア論 光文社新書 474
書名ヨミ マチバ ノ メディアロン
内容紹介 テレビ視聴率の低下、新聞部数の激減、出版の不調…。未曾有の危機の原因はどこにあるのか? 「贈与と返礼」の人類学的地平からメディアの社会的存在意義を探り、危機の本質を見極める。神戸女学院大学の人気講義を書籍化。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学文学部教授。「私家版・ユダヤ文化論」で第6回小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞2010を受賞。
件名1 マス・メディア

(他の紹介)目次 第1章 配剤を読む(青木正児『華国風味』五九夜
松原秀一『中世の説話』五四〇夜 ほか)
第2章 暗示と修羅を読む(石田幹之助『長安の春』三七五夜
林達夫・久野収『思想のドラマトゥルギー』三三六夜 ほか)
第3章 本の企図を読む(N・キャロライズ&M・ボールド&D・ソーヴァ『百禁書』九四五夜
吉野孝雄『宮武外骨』七一二夜 ほか)
第4章 本棚を読む(シルヴィア・ビーチ『シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店』二一二夜
須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』一九一夜 ほか)
第5章 もう一度、読む(ウィスタン・ヒュー・オーデン『オーデン わが読書』二六〇夜
朝日新聞学芸部編『読みなおす一冊』七〇九夜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松岡 正剛
 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を創立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース。20年以上つづくWEB「千夜千冊」が、2022年5月末に1800夜を達成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。