検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

通訳の英語日本語 文春新書 317

著者名 小松 達也/著
著者名ヨミ コマツ タツヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215329457一般図書801.7/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
801.7 801.7
通訳 英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310037611
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 達也/著
著者名ヨミ コマツ タツヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.5
ページ数 198p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660317-5
分類記号 801.7
タイトル 通訳の英語日本語 文春新書 317
書名ヨミ ツウヤク ノ エイゴ ニホンゴ
件名1 通訳
件名2 英語

(他の紹介)内容紹介 同時通訳のエキスパートが、通訳という仕事の面白さ、難しさをあますところなく披露。国際政治をはじめ企業やマスコミ、地域社会まで、現代生活に通訳は必須である。その通訳の歴史、勉強方法、報酬などの具体的な解説に加え、日本語と英語の構造の違いを解決するコツ、通訳の失敗談、初心者にも応用できる英語上達の秘訣などをエッセイ風に綴る。英語に訳すことで、日本語も見えてくる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 通訳の仕事(日本通訳事情
通訳の種類)
第2章 通訳の歴史(欧米での歴史
日本における通訳 ほか)
第3章 日本語と英語(構造上の違い
日本語は曖昧か ほか)
第4章 通訳者への道(通訳の仕事の魅力
通訳者に必要な語学力 ほか)
第5章 同時通訳者がすすめる英語上達法(継続こそ上達への道
中、上級への道は読むことから ほか)
(他の紹介)著者紹介 小松 達也
 1934年名古屋市生まれ。東京外国語大学英米科卒業。60年から日本生産性本部駐米通訳員を経て、65年まで米国国務省言語課勤務。65年のサイマル・インターナショナル創設に翌年より参加、87年より社長、98年より顧問。99年より明海大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。