検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の大思想 2-16 毛沢東

出版者 河出書房
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510002569一般図書080/セカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
368.2 368.2
ホームレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810001460
書誌種別 図書(和書)
出版者 河出書房
出版年月 1967
ページ数 449p
大きさ 20cm
分類記号 080
タイトル 世界の大思想 2-16 毛沢東
書名ヨミ セカイ ノ ダイシソウ

(他の紹介)目次 ホームレスと野宿者、どう違うのですか?
いま日本には、どのくらいのホームレスの人がいるんですか?
どうして、最近、ホームレスの人がこんなに多くなったのですか?
ホームレスの人って、何もせず、怠けているように見えるのですが、実際は、どういう暮らしをしているの?
ホームレスの人は、どのような気持ちで毎日、暮らしているのでしょうか?
ホームレスの人を見ると、少し怖いように思うのですが、本当は、どうなんですか?
ホームレスの人が冬に路上死するニュースを見ました。どういう実態なんですか?
ホームレスの人へのイジメや襲撃事件は、どうすればなくなるのでしょうか?
気の毒だけど、そうなったのは自分が原因。自分の努力で解決すべきではないですか?
この不況の時代でも、がんばってさがせば、何か、仕事はあると思うのですが?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 松繁 逸夫
 釜ヶ崎支援機構事務局長。1971年から釜ヶ崎に関わり、79年から99年まで日雇い労働に従事。99年から現職に就く。「釜ヶ崎資料センター」「釜ヶ崎半失業連絡会」などに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安江 鈴子
 新宿ホームレス支援機構理事。1980年代後半、医療・福祉ボランティアとして山谷に通い始める。野宿者問題の総合誌『季刊Shelter‐less―路上から現代社会を問う』を発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中国社会各階級の分析   3-14
2 湖南省農民運動の視察報告   15-46
3 実践論   47-62
4 矛盾論   63-96
5 持久戦について   97-160
6 中国革命と中国共産党   161-186
7 新民主主義論   187-226
8 延安の文学・芸術座談会における講話   227-254
9 連合政府について   255-308
10 当面の情勢とわれわれの任務   309-326
11 人民民主主義独裁について   327-340
12 農業協同化の問題について   341-364
13 人民内部の矛盾を正しく処理する問題について   365-398
14 中国共産党全国宣伝活動会議での講話   399-413

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。