検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

きこえない子の心・ことば・家族 聴覚障害者カウンセリングの現場から

著者名 河崎 佳子/著
著者名ヨミ カワサキ ヨシコ
出版者 明石書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214769992一般図書378.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
369.14 369.14
社会福祉施設 人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410081013
書誌種別 図書(和書)
著者名 河崎 佳子/著
著者名ヨミ カワサキ ヨシコ
出版者 明石書店
出版年月 2004.10
ページ数 113p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2008-0
分類記号 378.2
タイトル きこえない子の心・ことば・家族 聴覚障害者カウンセリングの現場から
書名ヨミ キコエナイ コ ノ ココロ コトバ カゾク
副書名 聴覚障害者カウンセリングの現場から
副書名ヨミ チョウカク ショウガイシャ カウンセリング ノ ゲンバ カラ
内容紹介 1990年の春、ひとりの臨床心理士がろう者の存在に気づき、手話を習い始めた。そしてろう者の生活や教育史に触れ、生まれてはじめてろう者と話をした-。臨床心理士として聴覚障害者に出会ってきた体験をつづる。
著者紹介 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。仏教大学「心理クリニックセンター」勤務を経て、現在、仏教大学教育学部助教授。臨床心理士。共著に「聴覚障害者の心理臨床」など。
件名1 聴覚障害
件名2 カウンセリング
件名3 手話

(他の紹介)内容紹介 「あなたは進行性のがんです、長くてもあと3カ月で亡くなります」「最愛の配偶者が疾患のため最期が迫っています。あなたは安楽死を懇願されました」「2歳になるあなたの子どもが交通事故で脳死状態に陥りました」…。生と死の現場で、あなたは何を選択し、決断するか?生老病死を真正面から取り上げ、一人称で考えさせる「臨床人間学」を創設、ひろく注目を集めた著者が、誌上で大学生や市民グループ、医療関係者から大きな人気と支持を得ている授業を再現する。技術の進歩により、生や死が客体化されがちな今こそ、見つめなおしたいテーマを収録。
(他の紹介)目次 あなたは八三歳の独居老人
代理母制度を認めますか?
安楽死を認めますか?
人工呼吸器をつけて生きる
白血病の長女の治療のため第二子を産む
家族の意識障害の状態が一年以上続いている
家族の死
脳死になったわが子の臓器提供
無脳児の臓器提供
命の期限を告知されたら
交通事故で下半身麻痺になった
苦しむ弟の死を助けるか―『高瀬舟』
出生前診断を受けますか?
自分がアルツハイマー病になった
クローン技術をどこまで認めますか?
(他の紹介)著者紹介 庄司 進一
 1942年、東京生まれ。1966(昭和41)年、東京大学医学部卒業。医学博士。信州大学講師、ニューカッスル神経研究所リサーチフェロー、信州大学助教授を経て、1992年より筑波大学教授。専攻は神経内科学。1998年、医学教育振興財団医学教育賞(懸田賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。