検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

進化する図書館へ

著者名 進化する図書館の会/編
著者名ヨミ シンカ スル トショカン ノ カイ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111696894一般図書010//開架通常貸出在庫 
2 中央1214914218一般図書010.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
829 829
社会調査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110050284
書誌種別 図書(和書)
著者名 進化する図書館の会/編
著者名ヨミ シンカ スル トショカン ノ カイ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2001.7
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-143-2
分類記号 010.4
タイトル 進化する図書館へ
書名ヨミ シンカ スル トショカン エ
内容紹介 新しい図書館像を求めて、具体的な事例を提示する試み。IT時代を迎えてますます活況を呈する市民の「知的インフラ」・ニューヨーク図書館、情報格差問題の解消を目指す図書館などを取り上げる。
件名1 図書館

(他の紹介)内容紹介 2002年7月〜03年6月発表の最新アンケート109点を収録。日本人1億3000万人の生活と行動がわかる唯一の年鑑。
(他の紹介)目次 1 ビジネスマン・OL
2 ヤング・学生
3 女性・主婦
4 男性・父親
5 夫婦・家庭
6 子ども
7 マネー・財テク
8 レジャー・ニューメディア
9 生活全般
その他のアンケート
(他の紹介)著者紹介 竹内 宏
 1930年静岡県清水市生まれ。経済評論家。東京大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行入行。一貫して調査畑を歩む。同行専務取締役調査部長を経て1989年より長銀総合研究所理事長。現在、竹内経済工房を主宰。雑誌、テレビ、講演会で幅広い人気をもつエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 都市と農村のネクサス
2 少子化対策の論点

目次

1 一喝破風雲
1 狂騒への反省 ページ:1
香西豊子
2 特集<1>都市と農村のネクサス
1 都市と農村のネクサス ページ:4
佐藤一光
2 都市-農村ネクサスの環境保全的再構築に向けて ページ:12
山川俊和
3 農村は都市を支え続けられるのか? ページ:20
篠原信
4 林業を軸に考える都市と農村のネクサス ページ:29
三木敦朗
5 新たな漁業資源管理制度による地域への課題 ページ:36
阿部景太
6 人口移動を軸に考える我が国の都市と農村のネクサス ページ:44
丸山洋平
3 特集<2>少子化対策の論点
1 少子化対策はなぜ奏功しなかったのか ページ:58
藤波匠
2 少子化対策と行政組織 ページ:69
西岡晋
3 少子化対策の財源問題とその意味 ページ:78
高端正幸
4 日仏の子ども家庭福祉比較からみた日本の少子化 ページ:87
安發明子
5 韓国の少子化問題とその背景 ページ:96
春木育美
4 研究報告論文
1 西尾勝の「自治」・「分権」思想<2・完>その水脈をたどって ページ:105
川手摂
5 書評
1 原武史『戦後政治と温泉』 ページ:116
川手摂
6 新刊紹介
1 『縁辺労働に分け入る』/『地域防災の実践』/『新潟から問いかける原発問題』 ページ:118
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。