検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヴェイユの言葉 大人の本棚

著者名 シモーヌ・ヴェイユ/[著]
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215409770一般図書135.5/ヘ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シモーヌ・ヴェイユ 富原 真弓
2003
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310086866
書誌種別 図書(和書)
著者名 シモーヌ・ヴェイユ/[著]   富原 真弓/編訳
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ トミハラ マユミ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.11
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08043-5
分類記号 135.5
タイトル ヴェイユの言葉 大人の本棚
書名ヨミ ヴェイユ ノ コトバ
内容紹介 日々の思索と、その思索と分かちがたく結びついた実践をとおしてみずからの思想を熟成させたシモーヌ・ヴェイユ。ヴェイユの残した断章を5つのカテゴリに分類し、その思想の輪郭をたどる一冊。
著者紹介 1909〜43年。フランスの思想家。多数の政治的・政治学的著作を残すかたわら、労働組合運動や対独レジスタンス運動に加わる。著書に「工場日記」ほか。

(他の紹介)内容紹介 既存の価値を喪失し、混迷のさなかにあった1930‐40年代のヨーロッパ。工場で、戦場で、また亡命の地で、のちに『抑圧と自由』や『神を待ちのぞむ』、『根を持つこと』、さらに『カイエ』に至る一連の著作として発表され、人々を瞠目させることになる数々の文章が記された。政治記事や革命組織の機関誌への寄稿、書簡、そして私的な雑記帳…そこには、シモーヌ・ヴェイユの日々の思索のあとが克明にとどめられている。いま、ここにある人間の悲惨の中に身をおき、他者の不幸をわが身の肉と魂の中に受けとめて熟成された思想は、どのような道筋をたどって深化していったのか。自己と他者、神、悪と不幸、力と社会、そして美と正義―断章と珠玉の詩を5つの諸相のもとに編み、ヴェイユ思想の展開を追う。
(他の紹介)目次 1 自己と他者
2 神と必然
3 悪・不幸・十字架
4 力と社会
5 正義と芸術
(他の紹介)著者紹介 ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐1943。パリ在住のユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭をとる。1934‐35年、未熟練女工として働き、1936年、スペイン内線に義勇軍兵士として参加。1940年、ナチスによるパリ占拠後マルセイユに移住、42年5月に両親とともにニューヨークに亡命。11月、単身ロンドンに赴き、自由フランス軍の対独レジスタンス運動に加わる。43年、ロンドン郊外のサナトリウムで死亡(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨原 真弓
 1954年に生まれる。上智大学外国語学部卒業後、フランス政府留学生としてパリ・ソルボンヌ大学に留学、哲学博士号取得。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。