検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

俳画の習作365日 ゆったり楽しくくり返しながら

著者名 岡本 佳水/著
著者名ヨミ オカモト カスイ
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610543926一般図書724//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
724.1 724.1
俳画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310095816
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 佳水/著
著者名ヨミ オカモト カスイ
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.12
ページ数 253p
大きさ 27cm
ISBN 4-88265-335-4
分類記号 724.1
タイトル 俳画の習作365日 ゆったり楽しくくり返しながら
書名ヨミ ハイガ ノ シュウサク サンビャクロクジュウゴニチ
副書名 ゆったり楽しくくり返しながら
副書名ヨミ ユッタリ タノシク クリカエシナガラ
内容紹介 俳画の描き方、賛句の配置、書の合わせ方とステップを踏みながら、オールカラーで1月から12月まで四季折々の豊富な画題を繰り返し学ぶことができるよう懇切丁寧に指導した教本。
著者紹介 1934年大阪市生まれ。NTT勤務を経て、現在、俳画芸術協会理事・審査員。
件名1 俳画

(他の紹介)内容紹介 俳画の描き方―はがき画を含む俳画一六五画題を収録。賛句の配置―賛の配置と句の合わせ方を二四の具体例で解説。書の合わせ方―漢字仮名まじりの書の合わせ方を実例で掲載。自選俳句五〇〇例を月別に掲載。俳画の習作に必要な基本七六項目を整理掲載。その他、色の合わせ方、賛句を書く手順、変体仮名の字母などを収録。佳水作品(額、屏風、軸)を三六点収録。
(他の紹介)目次 画の描き方(緋目高
パンジー ほか)
句・書の合わせ方(画賛句の配置と合わせ方
書の合わせ方 ほか)
基本事項(筆の種類
調墨、一筆諧調 ほか)
参考事項(紙、落款、額、軸等
色見本―顔彩基本24色と混色 ほか)
佳水作品集(額・屏風・掛軸)
(他の紹介)著者紹介 岡本 佳水
 本名・勝次。昭和9(1934)年大阪市に生まれる。昭和39年〜兵庫県尼崎市塚口町に住む。俳句は昭和45年〜「若葉」「岬」に所属。富安風生、勝又一透に学ぶ。俳画は昭和47年〜藤村唐邨に師事。平成2年NTTを退社後、尼崎市公民館指導者会に入会。書道は平成5年〜谷中雪桑に学ぶ。平成9年〜「橘俳画会」「俳画四季の会」開講。俳画芸術協会理事・審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。