検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Lure magazine

巻号名 2023-8月号:第26巻_第8号:297号
刊行情報:通番 00297
刊行情報:発行日 20230821
出版者 内外出版社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1330623248雑誌/B23/整理室通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
またぎ 狩猟 小国町(山形県)-風俗 環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131169875
巻号名 2023-8月号:第26巻_第8号:297号
刊行情報:通番 00297
刊行情報:発行日 20230821
特集記事 これからのトップ
出版者 内外出版社

(他の紹介)内容紹介 今日自然環境の保全・保護の必要性が声高に叫ばれているにもかかわらず、自然環境と密接に関わって暮らしてきた山村の人々の生活は疲弊し、全国的に画一な消費経済を基調とする都市生活の仕組みが隅々まで張り巡らされ、これに絡め取られることによって、従来の山村の生活は、まさに崩壊の瀬戸際にあると言える。自然環境の保全・保護の最大の担い手であるはずの山村が、なぜ崩壊させられようとしているのか。自然との共生を背伸びすることなく生活の中に溶け込ませてきた民俗の智恵が、なぜ否定されなければならないのか…だが、小国の町や村に住む人々の生活知の中には、自然を枯渇させることなく継続的に維持し持続的に利用してきた歴史的な民俗知があるはずである。それを生かして今日的に再生した環境保全論を構築できれば、自然に常に相対している地域住民が保全の主体者となる構図を作り出すことができるであろう。
(他の紹介)目次 第1部 自然と人(小国盆地周辺の山地地形
小国盆地に見られる植生利用とその変遷―北小国の三集落を中心に)
第2部 歴史的景観(小国山間部の近世村落―その景観と暮らし)
第3部 野生動物資源と環境(伝統的クマ猟は持続的に継続することが可能か―山形県小国町の春季マタギ猟の場合)
第4部 環境と人の交渉史(小国マタギの過去と現在)
第5部 総論(共生の民俗知―持続的利用の技術知)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 宏之
 1956年10月14日宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部卒業。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 これからのトップ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。