検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮川淳とともに 水声文庫

著者名 吉田 喜重/著
著者名ヨミ ヨシダ ヨシシゲ
出版者 水声社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911657203一般図書289/思想・哲学/赤開架通常貸出在庫 
2 中央1217900610一般図書289.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 喜重 小林 康夫 西澤 栄美子
1995
367.1 367.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111437936
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 喜重/著   小林 康夫/著   西澤 栄美子/著
著者名ヨミ ヨシダ ヨシシゲ コバヤシ ヤスオ ニシザワ エミコ
出版者 水声社
出版年月 2021.10
ページ数 130p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0604-1
分類記号 289.1
タイトル 宮川淳とともに 水声文庫
書名ヨミ ミヤカワ アツシ ト トモ ニ
内容紹介 学生時代の宮川淳と誰よりも親しかったのちの映画監督・吉田喜重が、宮川との思い出を語る。哲学者・小林康夫が宮川・吉田の二人を戦後思想史のなかに位置づけるテクストも収録する。
著者紹介 1933年福井市生まれ。映画監督。作品に「ろくでなし」など。

(他の紹介)内容紹介 歌の中から古代人の内生活の諸相を読みとろうとする折口学。
(他の紹介)目次 女房文学から隠者文学へ―後期王朝文学史
万葉びとの生活
万葉集の解題
万葉集のなり立ち
万葉集研究
叙景詩の発生
古代生活に見えた恋愛
古代民謡の研究―その外輪に沿うて
日本書と日本紀と
相聞の発達
日本文章の発想法の起り
お伽草子の一考察
(他の紹介)著者紹介 折口 信夫
 1887〜1953。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪生れ。歌人、詩人としては釈迢空を名のった。天王寺中学卒業後、国学院大学に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受けた。1919年国学院大学講師となり、のち教授として終生国学院の教職にあった。手がけた領域は多方面にわたり、そのいずれもが独創的な内容を持っている。民俗学的国文学、日本芸能史論の創始者であり、成し遂げた業績はのちに“折口学”と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。