検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

我、「朝日新聞」と戦えり カッパ・ホームス 日本最後のタブーを斬る

著者名 俵 孝太郎/著
著者名ヨミ タワラ コウタロウ
出版者 光文社
出版年月 1988.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211988264一般図書070.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
913.6 913.6
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810160821
書誌種別 図書(和書)
著者名 俵 孝太郎/著
著者名ヨミ タワラ コウタロウ
出版者 光文社
出版年月 1988.10
ページ数 212p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-05155-3
分類記号 070.21
タイトル 我、「朝日新聞」と戦えり カッパ・ホームス 日本最後のタブーを斬る
書名ヨミ ワレ アサヒ シンブン ト タタカエリ
副書名 日本最後のタブーを斬る
副書名ヨミ ニホン サイゴ ノ タブー オ キル
件名1 朝日新聞(新聞)

(他の紹介)内容紹介 日本の農学研究の泰斗が前著『生命を支える農業』に続き、日本の農業と発展途上国、とくにアジアの農業の過去と現在、そして未来について、根底的な問題を綴った随想集。
(他の紹介)目次 第1章 わが国の農業(主食の自由化
水稲の冷害凶作 ほか)
第2章 私の国際協力メモ―露払いの遍歴(ことの始まり―ロックフェラー財団との関係
マサチューセッツ大学との提携 ほか)
第3章 途上国の農業(人口問題・発展途上国・土壌肥料学
潜在能力 ほか)
第4章 二一世紀の農業の展望(農学研究の未来像
発展途上国からみた二一世紀の食糧問題と日本の立場 ほか)
第5章 教育・文化と人間(新渡戸稲造と万里子夫人
恩師の教えと現代の世相―内村鑑三、新渡戸稲造、宮部金吾、長田新、小原国芳、三宅康次諸先生に師事した幸せ)
(他の紹介)著者紹介 石塚 喜明
 明治40年3月東京市に生れる。大正12年3月私立成城中学校4年修了。大正15年3月北海道帝国大学予科卒業。昭和4年3月北海道帝国大学農学部農芸化学科卒業。昭和15年5月北海道帝国大学助教授。昭和20年10月北海道帝国大学教授。昭和33年4月(社)日本土壌肥料学会会長。昭和35年9月国際土壌学会第4部会(土壌肥沃度)部会長。昭和39年1月国際イネ研究所理事。昭和40年4月北海道大学農学部長。昭和45年3月北海道大学退官。昭和45年5月北海道大学名誉教授。昭和45年6月アジア太平洋地域食糧・肥料技術センター所長。昭和50年11月アジア蔬菜研究開発センター日本代表理事。昭和51年5月日本学術振興会日米科学協力食糧生産研究企画委員。昭和53年6月国際土壌学会名誉会員。昭和57年12月日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。