検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芸術心理学の新しいかたち 心理学の新しいかたち 11

著者名 子安 増生/編著
著者名ヨミ コヤス マスオ
出版者 誠信書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215670272一般図書701.4/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

子安 増生
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510018076
書誌種別 図書(和書)
著者名 子安 増生/編著
著者名ヨミ コヤス マスオ
出版者 誠信書房
出版年月 2005.3
ページ数 12,295p
大きさ 21cm
ISBN 4-414-30162-9
分類記号 701.4
タイトル 芸術心理学の新しいかたち 心理学の新しいかたち 11
書名ヨミ ゲイジュツ シンリガク ノ アタラシイ カタチ
内容紹介 美術や音楽など狭義の芸術だけでなく、人間の創造的営みとしての「技・芸・能・術」について、心理学的にアプローチを試みる。文芸、音楽から通常芸術とはみなされない将棋やスポーツまで、芸術心理学を論考する。
著者紹介 1950年京都市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「心の理論」「幼児期の他者理解の発達」など。
件名1 芸術心理学

(他の紹介)目次 第1章 芸術心理学の新しいかたち―多重知能理論の展開
第2章 名人の心理
第3章 文芸の心理―比喩と類推からみた三島由紀夫の世界
第4章 音楽心理学の新しい波―理解と享受を中心に
第5章 美術・造形の心理―感性の情報処理
第6章 臨床建築学―「死の形式」から「生の形式」へ
第7章 映画の心理学―映像コミュニケーションの魅力
第8章 演劇の心理学―演劇の熟達者とは
第9章 スポーツの心理学―スポーツ技術の学習と競技の心理
第10章 脳と芸術―脳が生み脳の病が奪う芸術能力
(他の紹介)著者紹介 子安 増生
 1950年京都市に生まれる。1973年京都大学教育学部卒業。1977年京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。京都大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)(専攻は教育認知心理学、発達心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。