検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<差別と人間>を考える 解放教育論入門 新装改訂版

著者名 八木 晃介/著
著者名ヨミ ヤギ コウスケ
出版者 批評社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215704790一般図書371.5/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
371.56 371.56
同和教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510084954
書誌種別 図書(和書)
著者名 八木 晃介/著
著者名ヨミ ヤギ コウスケ
出版者 批評社
出版年月 2005.11
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-8265-0432-2
分類記号 371.56
タイトル <差別と人間>を考える 解放教育論入門 新装改訂版
書名ヨミ サベツ ト ニンゲン オ カンガエル
副書名 解放教育論入門
副書名ヨミ カイホウ キョウイクロン ニュウモン
内容紹介 公教育は、支配的な価値観や文化を子どもたちに内面化する装置である。「自発的服従」という学校教育の呪縛を解き放ち、自己教育する身体の復権を提示する。1997年刊「解放教育論入門」を政治状況等を踏まえて全面改訂。
著者紹介 1944年京都市生まれ。大阪市立大学文学部卒業。毎日新聞記者を経て、花園大学文学部教授・同人権教育研究センター所長。著書に「差別の意識構造」など。
件名1 同和教育

(他の紹介)内容紹介 公教育は、支配的な価値観や文化を子どもたちに内面化する装置である。“自発的服従”という学校教育の呪縛を解き放ち、自己教育する身体の復権を提示する。
(他の紹介)目次 序章 解放教育論の前提
第1章 差別問題への視座転換
第2章 「平等」と「解放」のはざま
第3章 部落問題への社会学的視点
第4章 差別事件の教育課題
第5章 差別問題の理解社会学
第6章 解放教育の「表」と「裏」
終章 自我と関係性の復元
(他の紹介)著者紹介 八木 晃介
 1944年京都市に生まれる。1967年大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。1967年‐1991年毎日新聞記者(千葉支局、東京・大阪両本社学芸部)。1992年花園大学文学部教授・同人権教育研究センター所長。専門社会調査士(社会調査士資格認定機構)。現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。