検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20世紀絵画 光文社新書 234 モダニズム美術史を問い直す

著者名 宮下 誠/著
著者名ヨミ ミヤシタ マコト
出版者 光文社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911121325一般図書723//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
723.07 723.07
絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510089308
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮下 誠/著
著者名ヨミ ミヤシタ マコト
出版者 光文社
出版年月 2005.12
ページ数 366p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03334-2
分類記号 723.07
タイトル 20世紀絵画 光文社新書 234 モダニズム美術史を問い直す
書名ヨミ ニジッセイキ カイガ
副書名 モダニズム美術史を問い直す
副書名ヨミ モダニズム ビジュツシ オ トイナオス
内容紹介 それまでの絵画の概念を大きく塗り替えた20世紀の絵画の具体的作例の検討から、「具象・抽象」「わかる・わからない」の二元論に終止符を打ち、「旧東独美術」も視野に収めた新しい解釈パラダイムを提案する。
著者紹介 1961年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。國學院大學文学部教授。専攻は20世紀西洋美術史、画像解釈学、一般芸術学。著書に「逸脱する絵画」など。
件名1 絵画-歴史

(他の紹介)内容紹介 私たちは、ある絵画作品に出会い、そこに何が描かれているかを「再認」しえたとき、その絵を「わかる」という。しかし、なぜそれほどまでに私たちは絵を「わかろう」とするのだろうか?20世紀に描かれた絵画は、それ以前の絵画が思いもしなかった無数の認識をその背景に持っている。そして、絵とは具象/抽象の如何にかかわらず、作家のアイデンティティ、或いは民族のアイデンティティと深く結びつき、時代を映す鏡となり、私たちの「鏡像」となっているのだ。本書では「具象/抽象」「わかる/わからない」の二元論に終止符を打ち、“旧東独美術”も視野に収めた新しい解釈パラダイムを提案する。
(他の紹介)目次 序章 『モナリザ』も『黒に黒』もわからない?(わからないから嫌い?
新たな謎 ほか)
第1章 抽象絵画の成立と展開(平べったい裸婦―マネ『オランピア』
行く川の流れは絶えずして―モネ『陽を浴びる積み藁』 ほか)
間奏 “旧東独美術”の見えない壁
第2章 具象絵画の豊饒と屈折(風景の形而上学―ベックリン『死の島』
揺れる自意識―ムンク『叫び』 ほか)
終章 「わかる」ということ(「わかる抽象」と「わからない具象」
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。