検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化財報道と新聞記者 歴史文化ライブラリー 173

著者名 中村 俊介/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310892979一般図書070.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
330.5
絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410012682
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 俊介/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05573-8
分類記号 709.1
タイトル 文化財報道と新聞記者 歴史文化ライブラリー 173
書名ヨミ ブンカザイ ホウドウ ト シンブン キシャ
内容紹介 発掘成果を伝える一方で商業主義的な側面も併せ持つ文化財報道。その倫理がいま問われている。日本考古学界に衝撃を与えた旧石器遺跡捏造事件や聖嶽洞穴問題を取り上げ、文化財報道のあり方を考える。
件名1 文化財-日本
件名2 文化財保護
件名3 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 私たちは、ある絵画作品に出会い、そこに何が描かれているかを「再認」しえたとき、その絵を「わかる」という。しかし、なぜそれほどまでに私たちは絵を「わかろう」とするのだろうか?20世紀に描かれた絵画は、それ以前の絵画が思いもしなかった無数の認識をその背景に持っている。そして、絵とは具象/抽象の如何にかかわらず、作家のアイデンティティ、或いは民族のアイデンティティと深く結びつき、時代を映す鏡となり、私たちの「鏡像」となっているのだ。本書では「具象/抽象」「わかる/わからない」の二元論に終止符を打ち、“旧東独美術”も視野に収めた新しい解釈パラダイムを提案する。
(他の紹介)目次 序章 『モナリザ』も『黒に黒』もわからない?(わからないから嫌い?
新たな謎 ほか)
第1章 抽象絵画の成立と展開(平べったい裸婦―マネ『オランピア』
行く川の流れは絶えずして―モネ『陽を浴びる積み藁』 ほか)
間奏 “旧東独美術”の見えない壁
第2章 具象絵画の豊饒と屈折(風景の形而上学―ベックリン『死の島』
揺れる自意識―ムンク『叫び』 ほか)
終章 「わかる」ということ(「わかる抽象」と「わからない具象」
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。