検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治の結婚明治の離婚 角川選書 388 家庭内ジェンダーの原点

著者名 湯沢 雍彦/著
著者名ヨミ ユザワ ヤスヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214883173一般図書367.4/ユ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.4 367.4
結婚-歴史 離婚-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510091918
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯沢 雍彦/著
著者名ヨミ ユザワ ヤスヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703388-X
分類記号 367.4
タイトル 明治の結婚明治の離婚 角川選書 388 家庭内ジェンダーの原点
書名ヨミ メイジ ノ ケッコン メイジ ノ リコン
副書名 家庭内ジェンダーの原点
副書名ヨミ カテイナイ ジェンダー ノ ゲンテン
内容紹介 明治の離婚率は現在より1.5倍も高い。当時の新聞や離婚裁判の記録から婚姻の実態を読み解きながら、「地域の慣習」から「明治民法」へと、生活規範の変更を余儀なくされた人々の姿を明らかにする。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京都立大学人文学部社会学科・法学科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。2005年内閣総理総理大臣賞受賞。著書に「データで読む家族問題」など。
件名1 結婚-歴史
件名2 離婚-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治の離婚率は現在より1.5倍も高い。庶民のなかでは、女も働き手として自活する力をもっていたため、男と同じ立場で離婚を選べたのだ。一方、上流階級では「家」を守るため、婚前契約を結ぶ結婚や、一方的な追い出し離婚が行われていた。当時の新聞や離婚裁判の記録から婚姻の実態を読み解きながら、「地域の慣習」から「明治民法」へと、生活規範の変更を余儀なくされた人々の姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 明治前期―混迷と解放の時代(明治初年の日本社会
さまざまな結婚の姿
明治初年の家族の大勢 ほか)
第2部 明治中期―離婚多発と退行の時代(統計が示すその現実
原因をどこに求めるか
華やかな国際結婚 ほか)
第3部 明治後期―抑圧と胎動の時代(「家」制度の法定と明治民法の施行
『金色夜叉』と『不如帰』の登場
修身教育と良妻賢母教育 ほか)
(他の紹介)著者紹介 湯沢 雍彦
 1930年、東京都生まれ。1954年、東京都立大学人文学部社会学科、1957年、同大学法学科卒業。専攻は家族問題の法社会学。東京家庭裁判所調査官、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任。お茶の水女子大学名誉教授。1981年、毎日出版文化賞、2005年、内閣総理大臣賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。