検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

梅原猛「神と仏」対論集 第1巻 神仏のかたち

著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011117882一般図書160//1開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛
2006
160.4 160.4
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610010710
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.2
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-621021-4
分類記号 160.4
タイトル 梅原猛「神と仏」対論集 第1巻 神仏のかたち
書名ヨミ ウメハラ タケシ カミ ト ホトケ タイロンシュウ
内容紹介 哲学者・梅原猛が各分野の碩学とともに「神と仏」を語る、梅原学の原点に迫るシリーズ。第1巻は、宗教学者・山折哲雄、円空研究家・長谷川公茂、人類学者・河合雅雄との対論を収録する。
著者紹介 大正14年宮城県生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長。
件名1 宗教

(他の紹介)内容紹介 宗教学者、円空研究家、人類学者との対談は、「縄魂弥魂」(縄文の中に弥生の魂が宿る)という造語が生みだされ、神仏一体の修験道、二種廻向=イオマンテの思想へと広がる。日本人にとってのあの世とは。人は仏になれるのか。日本の原信仰に立ち戻り、「神と仏」に迫る。
(他の紹介)目次 1 神となる、仏となる―日本人の「あの世」観(山折哲雄)
2 「円空」霊木化現―神仏を生む樹(長谷川公茂)
3 奥山の動物は神―賢治の宇宙(河合雅雄)
異能者たちの宴(西川照子)
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 哲学者。大正14年(1925)、宮城県に生まれる。京都大学入学、縄文・アイヌを研究。「梅原日本学」を確立。現在、「梅原学」確立のため、再びアイヌ研究に入る。国際日本文化研究センター初代所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山折 哲雄
 宗教学者。昭和6年(1931)、サンフランシスコに生まれる。岩手県で育つ。東北大学文学部印度哲学科卒業。宗教学・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 公茂
 昭和8年(1933)、愛知県に生まれる。昭和35年5月7日、岐阜県関市洞戸高賀・高賀神社で、偶然、「大般若経」の裏に貼りつけられていた円空の歌を発見、その数千六百余首。この歌に円空の精神世界と“美”を見て、翻刻を開始。昭和38年、『底本円空上人歌集』を編集刊行。現在、「円空学会」理事長。平成15年より梅原猛と二人三脚で、円空の再フィールドワークを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 雅雄
 人類学者。サル学のパイオニア。大正13年(1924)、兵庫県篠山市に生まれる。京都大学理学部動物学科卒業。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 神となる、仏となる   日本人の「あの世」観   5-84
山折 哲雄/対談
2 「円空」霊木化現   神仏を生む樹   85-155
長谷川 公茂/対談
3 奥山の動物は神   賢治の宇宙   157-237
河合 雅雄/対談
4 異能者たちの宴   239-241
西川 照子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。