検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京都下水道告示現況図(足立区) 平成12年7月現在

出版者 東京都下水道局
出版年月 2000.07.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710476511一般図書/J06/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヤマザキ マリ 日本放送協会 NHK出版
2017
592.7 592.7
日本語-歴史 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110054726
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都下水道局
出版年月 2000.07.01
ページ数
大きさ 79*110cm
分類記号 091.5182
タイトル 東京都下水道告示現況図(足立区) 平成12年7月現在
書名ヨミ トウキョウト ゲスイドウ コクジ ゲンキョウズ アダチク
件名1 下水道

(他の紹介)内容紹介 文献を通して見る日本語は、みやこの知識人たちのことば遣い。民衆が同じように話していたわけではないし、各地のことばが同じ歴史をたどったわけでもない。文献が覆い隠した民衆のことばを掘り起こし、独自の変化を遂げた中央語の系譜を探り当てる。―方言の視点から描く新しい日本語の歴史。
(他の紹介)目次 1 日本語史の“当たり前”
2 常識から抜け出す方法
3 「こま」の常識
4 「くすりゆび」は書き間違い?
5 「おととい」の衝突
6 生きている「こそ」係り結び
7 東北方言「さ」の源流
(他の紹介)著者紹介 小林 隆
 1957年、新潟県に生まれる。東北大学で国語学を学び、同大学院の博士課程に進む。1983年、国立国語研究所言語変化研究部第1研究室研究員。同主任研究官を経て、1994年から東北大学に勤務。東北大学大学院文学研究科日本語学講座教授。博士(文学)。第11回金田一京助博士記念賞(1986)、第23回新村出賞(2004)受賞。専門は方言学で、特に方言の視点から日本語の歴史を明らかにすることをテーマとしている。毎年、学生たちと調査に出かけ、方言の記録を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。