検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『世界』憲法論文選 1946-2005

著者名 井上 ひさし/編
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215725126一般図書323.1/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 ひさし 樋口 陽一 竹内 好
2006
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610014499
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 ひさし/編   樋口 陽一/編   竹内 好/[ほか著]
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ ヒグチ ヨウイチ タケウチ ヨシミ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2
ページ数 15,540p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-023665-2
分類記号 323.14
タイトル 『世界』憲法論文選 1946-2005
書名ヨミ セカイ ケンポウ ロンブンセン
副書名 1946-2005
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウロク ニセンゴ
内容紹介 戦後60年の間に雑誌『世界』に掲載された論文、エッセイ、座談会など、多様な形式の「憲法論」41編を収録した選集。「憲法というもの」に対し広くて多角的な視線から、また、高低さまざまの目線からの思考をうながす一冊。
著者紹介 1934年山形県生まれ。小説家・劇作家。直木賞、岸田戯曲賞、谷崎潤一郎賞など受賞多数。日本ペンクラブ会長。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 憲法の議論はここから始めよう!論文、エッセイ、座談会など41編を精選。
(他の紹介)目次 1 「八月十五日」から「新憲法」まで
2 東西緊張と憲法九条
3 天皇をめぐって
4 思想の自由vs.価値の強制
5 「人間らしい生存」と憲法
6 国家と民族への憲法のかかわり
7 内閣憲法調査会vs.憲法問題研究会
8 沖縄・韓国・ヴェトナム戦争
9 「経済大国」の軍事化と憲法
(他の紹介)著者紹介 井上 ひさし
 1934年山形県川西町生まれ。小説家・劇作家。上智大学卒業。64年からのNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」(共作)の台本で知られ、戯曲・小説・エッセイと多才な活動を続ける。現在、日本ペンクラブ会長。戯曲『道元の冒険』(新潮社、岸田戯曲賞・芸術選奨新人賞)、『シャンハイムーン』(集英社、谷崎潤一郎賞)、小説『手鎖心中』(文藝春秋、直木賞)『吉里吉里人』(新潮社、日本SF大賞・読売文学賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 陽一
 1934年仙台市生まれ。憲法研究者。東北大学卒業。『近代立憲主義と現代国家』(勁草書房。日本学士院賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 屈辱の事件   3-8
竹内 好/著
2 これこそ天佑   9-14
長與 善郎/著
3 知られざる憲法討議   制定時における東京帝国大学憲法研究委員会報告書をめぐって   15-36
我妻 栄/著
4 私はこうして女性の権利条項を起草した   インタビュー   37-47
ベアテ・シロタ・ゴードン/述 横田 啓子/聞き手
5 新憲法と学問   五月三日、憲法実施記念のために東大における講演   48-56
大内 兵衞/著
6 平和への念願   57-61
安倍 能成/著
7 世界の破局的危機と日本の使命   65-72
南原 繁/著
8 非武装中立は不可能か   73-88
山川 均/著
9 戦争放棄の問題   上・下   89-108
恒藤 恭/著
10 憲法の廃棄   109-112
椎名 麟三/著
11 天皇陛下に奉る書   115-127
谷川 徹三/著
12 天皇制の原形   128-149
上山 春平/著
13 Z先生への手紙   一市民の野暮な問い   150-162
米倉 明/著
14 言論自由の思想的根拠   165-170
矢内原 忠雄/著
15 教科書裁判の歴史的意義   171-180
家永 三郎/著
16 自由と・または・平等   181-188
加藤 周一/著
17 良心的兵役拒否・憲法・民主主義   189-197
阿部 知二/著
18 「主権在民二十日」の後に   201-208
戒能 通孝/著
19 戦後民主主義と「人権としての平和」   209-220
高柳 信一/著
20 生活のなかの憲法   われわれはこのように守られている   221-241
桑原 武夫/ほか述
21 ミニマムよりマキシマムを   242-250
なだ いなだ/著
22 核シェルターの障害児   青年へ、憲法について   251-266
大江 健三郎/著
23 現代における国家と民族   269-274
福田 歓一/著
24 現代日本人にとって民族的自覚とは   275-295
花崎 皋平/著
25 自分が自分でゆがんでいく   私の戦争体験   296-308
水上 勉/著
26 憲法調査会の発足をめぐって   私はこう思う   311-316
宮澤 俊義/著
27 日本国憲法と世界平和   317-322
湯川 秀樹/著
28 憲法第九条をめぐる若干の考察   323-345
丸山 眞男/著
29 第九条と非武装的防衛力の原理   懐疑派と支持派との対話   346-357
久野 収/著
30 憲法調査会七年の回顧   内部からみた一学究の感想   358-374
高柳 賢三/著
31 憲法問題研究会の解散にあたって   375-376
憲法問題研究会/編
32 俗論を却けよ   379-383
有田 八郎/著
33 平和憲法と政治的亡命   384-386
鶴見 和子/著
34 もう人を殺すな   387-388
大佛 次郎/著
35 沖縄と日本国憲法   「平和憲法」下への復帰は幻想か   389-409
大田 昌秀/著
36 日本の右傾化と日韓関係   410-418
池 明観/著
37 憲法のよみがえりを求めて   「安保闘争」「憲法再生闘争」の倫理と論理   421-440
小田 実/著
38 軍事化に代るもの   平和のための安全保障構想   441-479
坂本 義和/述
39 憲法三十年の過程と展望   若い人々のために   480-510
小林 直樹/述
40 憲法論議   百花斉放のすすめ   511-527
日高 六郎/著
41 いまこそ積極的平和論を   対談   528-540
鯨岡 兵輔/対談 隅谷 三喜男/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。