検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「知を育てる」ということ 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本

著者名 藤原 智美/著
著者名ヨミ フジワラ トモミ
出版者 プレジデント社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711275420一般図書372//開架通常貸出在庫 
2 中央1215731488一般図書372.1/フ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 新田1610598235一般図書372//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
372.107 372.107
日本-教育 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610018270
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原 智美/著
著者名ヨミ フジワラ トモミ
出版者 プレジデント社
出版年月 2006.3
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-8334-1831-2
分類記号 372.107
タイトル 「知を育てる」ということ 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本
書名ヨミ チ オ ソダテル ト イウ コト
副書名 後悔しない「学びの場」選びと親子関係の本
副書名ヨミ コウカイ シナイ マナビ ノ バエラビ ト オヤコ カンケイ ノ ホン
内容紹介 中高一貫、英語バイリンガル、幼児英才…。学校とは子供が「知」を手に入れるための場所である。ぼくはそこを巡り歩いてきた。一定の距離を置いて、冷静に現場を見ようとした。芥川賞作家が見た「教育メソッド」を紹介。
著者紹介 1955年福岡市生まれ。フリーランスのライターとして活躍後、92年「運転士」で第107回芥川賞受賞。ほかの著書に「ミッシングガールズ」「ぼくが眠って考えたこと」など。
件名1 日本-教育
件名2 学習指導

(他の紹介)内容紹介 芥川賞作家が見た「教育メソッド」の最先端。中高一貫、英語バイリンガル、幼児英才…。学校とは子供が「知」を手に入れるための場所である。ぼくはそこを巡り歩いてきた。一定の距離をおいて、冷静に現場をみようとした。
(他の紹介)目次 ITは子供をほんとうに「伸ばす」のか―京都府・京都市「立命館小学校」
第1部 メソッドを選ぶ勃興する学びの方法(辞書 六歳から引くべし―愛知県・刈谷市立「刈谷南中学校」
そろばん 古くて新しい魔法―兵庫県・尼崎市立「杭瀬小学校」
生活体験 幼児期の必須授業―兵庫県・西宮市「レクタス教育研究所」、東京・青山「こどもの城」幼児体育教室 ほか)
第2部 学校を選ぶ公立校の底力(一貫校 公立校復興の狼煙―広島県・東広島市「広島県立広島中学校・高校」
カリスマ校長 「陰山英男」という名の教育―広島県・尾道市立「土堂小学校」
小説創作 子の心をのぞく教育―広島県・尾道市立「土堂小学校」 ほか)
第3部 言葉を選ぶ母語を捨てる(バイリンガル教育 恵まれた最高の小学校―福岡県・太宰府市「リンデンホール小学校」
インターナショナル校 日本のなかの外国―東京・池袋「ニューインターナショナルスクール」(幼稚園〜中学)
中国語 隣国の経済成長をにらむ親たち―神奈川県・横浜市「横浜山手中華学校」(幼稚園〜中学) ほか)
後書きにかえて 選ぶ学校、選ばれる教育
(他の紹介)著者紹介 藤原 智美
 1955年、福岡市生まれ。フリーランスのライターとして各誌で活躍後、92年『運転士』で第107回芥川賞受賞。また、97年には住まいの空間構造と家族の社会生活関係を独自の視点で取材、考察したドキュメンタリー作品『「家をつくる」ということ』(プレジデント社、講談社文庫)がベストセラーに。その後も、「家族」「子育て」「教育」といった分野での思索、執筆活動も展開、ノンフィクション作家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。