検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望学 中公新書ラクレ 211

著者名 玄田 有史/編著
著者名ヨミ ゲンダ ユウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215718196一般図書360/ケ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

玄田 有史
2006
360 360
社会問題 社会調査 希望

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610025604
書誌種別 図書(和書)
著者名 玄田 有史/編著
著者名ヨミ ゲンダ ユウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.4
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150211-6
分類記号 360
タイトル 希望学 中公新書ラクレ 211
書名ヨミ キボウガク
内容紹介 東京大学社会科学研究所が始めた「希望を科学する」希望学プロジェクトの調査として2005年5月に実施の「職業の希望に関するアンケート」分析結果を紹介。希望格差社会の現代、どんな人が希望を持っていられるのか?
著者紹介 東京大学社会科学研究所助教授。著書に「働く過剰」「ニート」「ジョブ・クリエイション」など。
件名1 社会問題
件名2 社会調査
件名3 希望

(他の紹介)内容紹介 「希望」が「喪失」とセットで語られる現代。希望とはそもそも何なのか?社会のなかでの希望の意味とありかについて、一人ひとりが探求するための科学的プロジェクト、それが「希望学」だ。
(他の紹介)目次 序章 希望学がめざすもの
第1章 希望がある人、希望がない人
第2章 希望、失望、仕事のやりがい
第3章 友だちの存在と家族の期待
第4章 恋愛と結婚の希望学
第5章 挫折と幸福、希望を語るということ
第6章 格差社会に希望はあるか(対談 宮崎哲弥×玄田有史)
第7章 絶望の淵で語れよ希望(対談 山田昌弘×玄田有史)
おわりに データは何を語ったか
(他の紹介)著者紹介 玄田 有史
 東京大学社会科学研究所助教授。専攻は労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 希望学がめざすもの   17-30
玄田 有史/著
2 希望がある人、希望がない人   31-59
佐藤 香/著
3 希望、失望、仕事のやりがい   61-83
玄田 有史/著
4 友だちの存在と家族の期待   85-109
永井 暁子/著
5 恋愛と結婚の希望学   111-128
佐藤 香/著
6 挫折と幸福、希望を語るということ   129-157
石倉 義博/著
7 格差社会に希望はあるか   159-177
宮崎 哲弥/対談 玄田 有史/対談
8 絶望の淵で語れよ希望   179-197
山田 昌弘/対談 玄田 有史/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。