検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座ドイツ観念論 第4巻 自然と自由の深淵

著者名 広松 渉/[ほか]編
著者名ヨミ ヒロマツ ワタル
出版者 弘文堂
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212152050一般図書134/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
379.1 379.1
イタリア-紀行・案内記 バロック美術 バロック建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810256959
書誌種別 図書(和書)
著者名 広松 渉/[ほか]編
著者名ヨミ ヒロマツ ワタル
出版者 弘文堂
出版年月 1990.11
ページ数 355,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-10034-5
分類記号 134.3
タイトル 講座ドイツ観念論 第4巻 自然と自由の深淵
書名ヨミ コウザ ドイツ カンネンロン
件名1 ドイツ観念論

(他の紹介)内容紹介 聖俗が融合し、神秘と幻惑に満ちた劇場都市イタリアはバロック美術の壮大なラビリンス。その華麗な美と魅力を訪ねる。
(他の紹介)目次 第1章 バロックの土壌(バロックとは何か
カトリック改革のローマ
聖年という装置 ほか)
第2章 ローマ・バロックの展開(カラヴァッジョの革新
アンニーバレ・カラッチとボローニャ派
ベルニーニの劇場 ほか)
第3章 バロックの港(ナポリ
ジェノヴァ
ヴェネツィア ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮下 規久朗
 1963年名古屋市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科修了。神戸大学文学部助教授。主要著書・訳書:『ティエポロ』(トレヴィル1996)、『バロック美術の成立』(山川出版社2003)、『カラヴァッジョ―聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会2004、地中海学会ヘレンド賞・サントリー学芸賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 自然と大我との統一原理   1-32
広松 渉/著
2 ヘルダーリーンとシェリング   33-80
松山 寿一/著
3 シェリングの自然哲学   81-126
河本 英夫/著
4 同一性と個体性   127-162
四日谷 敬子/著
5 シェリングのイデアリスムスと存在論   163-216
西川 富雄/著
6 シュライエルマッハーの哲学思想と学問体系   217-258
山脇 直司/著
7 ロマン主義者の芸術論   259-308
石原 達二/著
8 ゲーテと反近代   309-355
高橋 義人/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。