検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人権ってなに?Q&A

著者名 阿久澤 麻理子/著
著者名ヨミ アクザワ マリコ
出版者 解放出版社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311251391一般図書316//開架通常貸出在庫 
2 男女参7610127891一般図書316.1/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
316.1 316.1
人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610083504
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿久澤 麻理子/著   金子 匡良/著
著者名ヨミ アクザワ マリコ カネコ マサヨシ
出版者 解放出版社
出版年月 2006.12
ページ数 150p
大きさ 21cm
ISBN 4-7592-8361-7
分類記号 316.1
タイトル 人権ってなに?Q&A
書名ヨミ ジンケン ッテ ナニ キュー アンド エー
内容紹介 人権教育の研究者と人権法の研究者という異なる分野の研究者が、人権の意味から、国際社会における人権教育、人権を実現するため身近に取り組めることのヒントまで、Q&A方式で解説する。
著者紹介 1963年大阪生まれ。兵庫県立大学環境人間学部教員。専門は、人権教育・国際理解教育。
件名1 人権

(他の紹介)目次 人権の意味―そもそも「人権」とは何なのですか?
人権の歴史―人権はいつ、どこで、どのようにして生まれたのですか?
人権に関する言葉―「人権」「権利」「自由」「平等」は、どのような関係にあるのでしょうか?
人権と義務の関係―「義務を果たさない人に人権は認められない」というのは本当ですか?
人権の役割と対象―人権の役割は、国家から市民を守ることだけなのですか?
人権批判―人権を批判したり、否定したりする人はいないのですか?
「普遍的人権」と「個別具体的人権」―「すべての人」が人権をもっているなら、たとえば「女性の人権」や「部落問題」などをとりあげる必要はないのではないでしょうか?
「ジェンダー」の発見―「ジェンダー」という考え方は、私たちの人権観を大きく変えたといわれます。どのような変化だったのですか?
「子ども期」の発見―「子どもの人権」という考え方は、どのようにして生まれたのですか?
人権の国際化―国際人権条約とは何ですか?なぜ、人権を国際条約にしなければならないのですか?
人権条約が国内に与える影響―国際人権条約を批准すると国内の人権状況はどのように変わりますか?
「アジア的人権論」の是非―「アジアにはアジアの人権がある」という主張は、認められるでしょうか?
人権救済制度―もし人権が侵害されたときは、どのような救済が受けられるのですか?
国際社会における人権教育―国際社会における人権教育の成果と課題とは何でしょうか?
人権教育を検証する視点―日本でも人権教育が制度化された現在、どのような視点からモニターするべきでしょうか?
市場経済と人権―市場経済は人権の侵害者ですか?擁護者ですか?
市民社会が評価する人権―人権を実現するために、身近に取り組めることのヒントがあれば教えてください。
(他の紹介)著者紹介 阿久澤 麻理子
 1963年大阪生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業後、曹洞宗ボランティア会(現(社)シャンティ国際ボランティア会)、(財)神奈川県国際交流協会勤務を経て、奈良教育大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了(人間科学博士)。1998年より兵庫県立姫路工業大学(2004年に兵庫県立大学に改編)を経て、兵庫県立大学環境人間学部教員。専門は、人権教育・国際理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 匡良
 1969年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了、同博士課程修了(法学博士)。専攻は憲法、人権政策。法政大学・中央学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。