検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おぼえておきたい季節のことば 春・夏 角川俳句ライブラリー

著者名 草間 時彦/著
著者名ヨミ クサマ トキヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411546112一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111394092一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダニエル・ジャカール 吉村 作治 遠藤 ゆかり
2006
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110228650
書誌種別 図書(和書)
著者名 草間 時彦/著
著者名ヨミ クサマ トキヒコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.2
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-652619-9
分類記号 911.307
タイトル おぼえておきたい季節のことば 春・夏 角川俳句ライブラリー
書名ヨミ オボエテ オキタイ キセツ ノ コトバ
内容紹介 とっておきのことば、さがしてみませんか? 俳句でよく使われる、春・夏の季節のことば(季語)97語をやさしく解説します。例句には鑑賞を付し、実作のヒントにも触れた実践的歳時記。
著者紹介 大正9〜平成15年。東京生まれ。水原秋桜子、石田波郷に師事。俳人協会事務局長、同理事長を歴任した。「盆点前」で第14回詩歌文学館賞、「瀧の音」で第37回蛇笏賞を受賞。
件名1 季語
改題・改訂等に関する情報 「実作者のための季語200解」(本阿弥書店 平成9年刊)の改題,再編集

(他の紹介)内容紹介 西欧の歴史家たちは、長いあいだ「中世」という時代を、たんに科学が停滞していた時代だと考えてきた。だが近年、9世紀から15世紀にかけてのイスラム文明が、科学全般においてきわめて高い水準であったことがわかってきた。700年ものあいだ、イスラム世界のなかで文化的中心地が何度移動しても、科学の研究は絶えることなくつづけられたのである。
(他の紹介)目次 第1章 バグダードからサマルカンドまで
第2章 ギリシア科学とアラビア科学
第3章 計算と計測
第4章 生命と物質をめぐる科学
第5章 アラビア科学とヨーロッパ科学
資料篇―700年間の証言(文献が伝えるアラビア科学の歴史
旅行家と詩人たちの証言
アラビア科学の実用性
研究分野の刷新
19世紀以降のアラビア科学に対する評価
アラビアの代表的科学者一覧)
(他の紹介)著者紹介 ジャカール,ダニエル
 高等研究院の指導教授で、中世科学史を教えている。ラテン語学者でアラビア研究家でもあり、科学的知識を文化的な枠組みのなかでとらえなおすことに力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 作治
 1943年東京都生まれ。エジプト考古学者。早稲田大学客員教授(工学博士)。1966年アジア初のエジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来40年にわたり発掘調査を継続。数々の発見により国際的評価を得る。2005年1月「未盗掘・完全ミイラ」を発見し世界の注目を浴びる。2006年7月から、ミイラマスクを含む、40年間の発掘成果を日本全国で巡回展示中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 ゆかり
 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。