検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おんなたちの運動史 わたくしの生きた戦後

著者名 吉武 輝子/著
著者名ヨミ ヨシタケ テルコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215782127一般図書367.2/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉武 輝子
2006
367.21 367.21
女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610088904
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉武 輝子/著
著者名ヨミ ヨシタケ テルコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.12
ページ数 12,250p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-04758-X
分類記号 367.21
タイトル おんなたちの運動史 わたくしの生きた戦後
書名ヨミ オンナタチ ノ ウンドウシ
副書名 わたくしの生きた戦後
副書名ヨミ ワタクシ ノ イキタ センゴ
内容紹介 二度と同じ轍は踏ませない! 戦後民主主義の申し子といった著者の人生の軌跡をベースに、心の底から民主主義を日本に根付かせたいと願い行動を続けてきた女たちの運動史を綴る。季刊雑誌『アーガマ』連載を単行本化。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。作家・評論家。婦人公論読者賞、鎌倉市制功労賞受賞。吉屋信子記念館運営副委員長。原爆の図丸木美術館理事など。
件名1 女性問題-歴史

(他の紹介)内容紹介 二度と同じ轍は踏ませない。反戦・女性解放への思いは、燎原の火のごとく燃えつづける。
(他の紹介)目次 第1章 敗戦は女たちの政治参加への幕開け
第2章 おしゃもじ持って闘う女たち
第3章 朝鮮動乱によって奪われたもの
第4章 暮らしと平和を守るための闘争
第5章 女たちを駆り立てた安保闘争
第6章 全共闘からウーマン・リブ運動へ
第7章 法制度へ女たちの異議申立て
第8章 「国際婦人年」をきっかけに
第9章 少子高齢社会が起こす時代の波
(他の紹介)著者紹介 吉武 輝子
 作家・評論家。1931年兵庫県生まれ。1954年慶応義塾大学仏文科卒。同年4月東映宣伝部入社。1961年日本初の女性宣伝プロデューサーとなる。1963年長女あずさ出産、1966年東映退社、文筆生活に入る。1968年「婦人公論読者賞」受賞、2003年「鎌倉市制功労賞」受賞。「吉屋信子記念館」運営副委員長、「原爆の国丸木美術館」理事、NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事、NPO法人「女性の安全と健康のための支援教育センター」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。